この記事を読むのに
必要な時間は約 13 分です。

シンクの水漏れのせいで床が水浸しになっていた。

このような水漏れのトラブルに遭ってしまっている方に、シンクの水漏れの原因、シンクの水漏れの対処法、シンクの水漏れが引き起す二次災害、そして、シンクの水漏れの予防法について、説明していきます。

 


 

第一章:水漏れの原因は?

第一章:水漏れの原因は?

シンクの水漏れのトラブルは良く起こることです。しかし、原因が分からないことには、対処法も分かりません。まずは、水漏れの原因を特定していきます。

まずは、シンク下の排水関連を覗いてみましょう。実はシンクの水漏れにはパターンがあります。見てわかる通り、シンクの下は引き戸になっています。そこに、排水ホースや止水栓、トラップなどが取り付けられています。止水栓とは、故障時に水を止める役割と、水勢を調節する役割がある部品のことです。トラップは、シンクを扱うときに、水が流れていく、排水溝のようなものです。シンクの下を見れば、おおよその水漏れ箇所が分かるのではないでしょうか。

シンクの下を覗いても、水漏れ箇所が特定できない場合は、蛇口の水を流してみましょう。蛇口の水を流すことで、排水ホースから水漏れしているのか、排水管からなのか、蛇口に異常があるのかを確認することができます。

シンク周りの水漏れには蛇口の異常、排水トラップの異常、排水ホースの異常、パッキンの劣化、排水管の亀裂、つまりなどが考えられます。

まずは、排水トラップから見ていきましょう。

1・排水トラップの水漏れ

1・排水トラップの水漏れ

排水トラップはシンクと接続されていて、この部分にはゴムパッキンが付けられています。パッキンはシンクの水漏れを防ぐ役割がありますが、これが付いていても、日が経つにつれて劣化していき、水漏れを起こしてしまう場合があります。パッキンが劣化すると、シンク下の排水溝の接続部分から水がポタポタ垂れていることがあり、床が水浸しになることも考えられます。

2・排水パイプの接続部が原因の水漏れ

2・排水パイプの接続部が原因の水漏れ

先ほどの排水トラップから、排水管へと繋がっている部分を排水パイプ、または排水ホースと言います。排水パイプが塩ビ管の場合は排水管まで繋がる途中の接続部にナットで分解出来るようになっていて、その接続部分にもゴムパッキンが取り付けられています。ここのゴムパッキンが劣化することでシンクの水漏れが起きたり、ここのナットの緩みが原因で水漏れが起きたりすることがあります。

3・排水ホースが原因の水漏れ

3・排水ホースが原因の水漏れ

排水ホースの材質はビニールです。なので、ハサミを入れてしまえば簡単に切り裂くこともできてしまいます。

排水ホースで起こる水漏れには、シンクと排水ホースを繋いでいる接続部分で起こる、ナットの緩みかパッキンが原因のもの。排水ホースの亀裂が原因のものなどが挙げられます。

4・排水ホースと排水管の繋ぎ目が原因の水漏れ

4・排水ホースと排水管の繋ぎ目が原因の水漏れ

この排水ホースが取り付けられている、排水ホースと排水管の接続部分は固定されておらず、引っ張ったら抜けてしまうような簡単な仕組みになっていることが多いのが特徴です。つまり、シンクの下の棚に物をつめ込み過ぎてしまっているような家では排水ホースに物が干渉して排水ホースが動いてしまっている事があります。

排水ホースが動いてしまうと、接続部分の防臭ゴムが外れて排水ホースが抜けてしまう事もあるのです。当然、排水ホースが抜けてしまえば水が排水管に流れていかない為にシンクの水漏れが起きてしまいます

また、排水ホースの硬化によって、シンクの水漏れを引き起こしてしまう場合もあります。ホースはシンクの下の収納の中にあるので、物の出し入れでホースに当たってしまうと、簡単に亀裂が入ってしまい、裂けてしまうことがあります。それに、ホースが硬化することで、排水ホースが縮んでしまい、パッキンが外れてしまう恐れもあるのです。

5・蛇口が原因の水漏れ

5・蛇口が原因の水漏れ

シンク周りの水漏れは排水部ではなく、蛇口部での水漏れが原因のこともあります。

蛇口は給水管と接続されていて、ナットで固定されています。そのナットの中にはパッキンが取り付けられていてパッキンが劣化すると水漏れが起こります。

6・つまりが原因の水漏れ

シンクの排水管、排水ホースは、つまりが起きやすい箇所と言えます。

排水管に油などが流されると、油の塊がこびり付き、水が排水できなくなります。そして結果的に、水が溢れてしまい、シンクの水漏れが起こってしまうのです。このケースの水漏れは非常に多いのが特徴です。また、排水管のつまりの影響で、床に設置された排水管の付け根から逆流して、水漏れを引き起こしていることも考えられます。

7・その他の原因の水漏れ

7・その他の原因の水漏れ

先ほどから出てきた、排水管や、排水ホースなどに穴が開いている場合などもあります。これは、自らホームセンターで補修材を買うか、業者を呼びましょう

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:シンクの水漏れの対処法

第二章:シンクの水漏れの対処法

水漏れ箇所が特定できたのであれば、それに合った修理方法を選ぶ必要があります。

先ほど紹介した中に原因があるはずなので、状況に合わせて対処しましょう。

1・シンクとトラップの繋ぎ目で水漏れしている場合の修理方法

シンクには流し台トラップという部品が取り付けられていて、その流し台トラップの繋ぎ目から水漏れしている場合は大きく分けて2つ考えられます。それは

1.パッキンの劣化

2.ナットの緩み

の二つです。

2・ナットの緩みが原因の場合

もし、ナットが緩んでいるだけの状態であれば、強く固定すれば水漏れが止まる場合があります。ナットを回してみた時に、少しでも回るようなら、ナットが完全に締まっていないため隙間から水漏れしていることが考えられます。この場合は完全に回らなくなるまで、きつく締める必要があります。

3・パッキンが劣化している場合

ナットがしっかり締まっていて問題がなければ、パッキンの劣化が原因として考えられます。特に排水口と流し台の付け根付近から漏れている場合はパッキン交換だけで直るケースも多いです。

それに、パッキンの交換自体は比較的簡単にできます。

パッキンの交換方法としては、

1.ナットを外す

2.中央にあるもう片方の繋ぎ目のナットを外す

3.流し台トラップを外す

4.古いパッキンを外し、新しいパッキンをはめる

5.流し台トラップをシンクの上からはめてナットを締めこむ

という手順を踏むことが挙げられます。順を追って説明していきます。

4・ナットを外す

ナットは基本ネジ式なので、反時計回りで回して外すことができます。ですが、長い年月をかけて使用していると、家の排水トラップは固着してしまい、手では回らない可能性があります。その時は潤滑油を使って回しますが、それでも動かない時は、タオルや雑巾で包んで、その上からモンキーレンチで固定、さらに、ハンマーなどでゆっくり叩きながら回すのが良いです。どうしても動かない場合は、点検も兼ねて、業者に依頼した方がいいかもしれません。

5・中央にあるもう片方の繋ぎ目のナットを外す。

これも、反時計回りで回すことで外すことができます。この部分のナットは、サイズが小さいので簡単に取り外すことができます。

6・流し台トラップを外す

流し台トラップは、上に持ち上げて外すことができます。そうすると、ゴムパッキンが確認できます。

7・古いパッキンを外し、新しいパッキンをはめる

古いパッキンは、簡単に外すことができるので外して、新しいパッキンをはめます。新しいパッキンをはめたら、後は取り外しの手順を遡っていけば、元の状態に戻すことができます。なお、シンクのパッキンの値段はおよそ300円程度なので、修理費用は、このパッキンの値段のみです。また、パッキンはサイズが異なるので、新しい物を購入する前に古いパッキンを外したら、そのままホームセンターに持っていき、サイズを確認するのがいいかもしれません。

8・流し台トラップをシンクの上からはめてナットを締めこむ

締めこむ時も力強く締めこむのが重要です。せっかくパッキンを取り換えたのに、少しでも緩めるとまたシンクの水漏れが起きてしまいます。

以上の手順でシンクの水漏れを防ぐことができます。

9・シンクと塩ビパイプの繋ぎ目で水漏れしている場合

9・シンクと塩ビパイプの繋ぎ目で水漏れしている場合

こちらの場合も、ナットの緩みかパッキンの劣化が考えられます。

10・ナットが緩んでいる場合

先ほどと同様に、少しでも緩んでいると水漏れしてしまう可能性があるので、きつく締める必要があります。

11・パッキンの劣化が原因

パッキンの劣化で水漏れしている場合は、パッキンを新品に交換することで水漏れが直ります。まずナットを外して、パッキンが確認します。確認出来たら、古いパッキンは外して、新しいパッキンに交換してください。

12・排水ホースから水漏れしている場合

11・排水ホースから水漏れしている場合

塩ビパイプではなく、ホースタイプの場合は、排水ホースを交換、または補修する必要があります。排水ホースはホームセンターで購入することもできますし、手軽に交換することもできます。排水ホースは消耗品なので、交換したほうが、長い目で見ると安心ですが、自分で補修することもできます。ホースの水が漏れてくる箇所にビニールテープを巻きつけたり、専用の補修テープもあったりするので、比較的誰でも簡単に修復できます。

13・排水ホースと排水管の隙間から水漏れしている場合

12・排水ホースと排水管の隙間から水漏れしている場合

排水ホースと排水管の間から水漏れが起きる場合は、排水ホースが動いて排水管からずれてしまっている場合があります。それの原因としては、シンクの下の棚に、物をつめ込みすぎていることが考えられます。
収納されている物によってホースが動いてしまっているくらい簡単に外れてしまうので、逆に言えば手直しをするだけで簡単に直せます。

また、排水ホースが硬化しているえいで、シンクから水漏れしてしまう場合は、ホームセンターで購入可能なので、新しいものに交換することがおすすめです。交換は、ホースの根本を時計回りに回して外すだけで簡単にできてしまいます。

14・水栓が原因で水漏れしている場合

水栓で水漏れしているのが原因で、床が濡れてしまっている場合はいくつかの箇所の点検をする必要があります。もし、止水栓交換、水栓交換が必要な場合は、作業が複雑になる場合があるため、専門業者を呼ぶことも視野に入れた方が良いと言えます蛇口が原因で起こる水漏れには通常、止水栓やシャワーホースが原因です。この場合はそれぞれの交換が、対処法になります。

15・排水管がつまって水が溢れてくる場合

排水管がつまっているのが、原因で水漏れする場合は、自分では対処しきれない場合もあります。大概は油の塊が排水管内にこびり付いて水が流れてしまう事で起きます。これの対処には、高圧洗浄機を用いて、油を砕きながら流していく必要があるので、やはり業者に依頼するのが適切だと思われます。

16・まとめ

16・まとめ

シンクの水漏れの原因を大きく分けると、パッキンの劣化と接続部分の緩みが考えられます。最も多いのは排水口などのパッキンの劣化で、錆び付いていたりゴムが潰れていたりすることで、漏れている状態になっています。長時間使う場所ではありますが、それぞれの部品は消耗品です。もし、キッチンの床が濡れていたり、シンクから水が漏れていたりしたら、まずは接続部分とパッキンをよく確認しましょう

シンクの水漏れ箇所を確認する時は、少量の水を流して確認しましょう。どこから漏れているのか確認しなければ原因も分かりません。場所を特定できれば、後から業者へ修理依頼をした時の調査費などを安く抑えられることがあるので、場所の特定はおすすめです。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第三章:水漏れの予防法

第三章:水漏れの予防法

そもそも、シンクの水漏れを起こすのを未然に予防できるのであれば、床が水浸しになる確率はかなり下げられます。

ここではシンク周りの水漏れを予防する方法を紹介していきたいと思います。

1・市販の排水口の洗浄剤の正しい使い方

1・市販の排水口の洗浄剤の正しい使い方

市販の排水口の洗浄剤は、つまりかけてから使用するのではなく、定期的なメンテナンスとして使用するのが最も効果的と言えるでしょう。異常が出てない日頃から、市販のパイプ洗浄剤を定期的に排水口に流して台所を掃除していれば、排水口がつまるといった水回りトラブルに見舞われることは確実に少なくなります。

2・水漏れ予防の心構え

2・水漏れ予防の心構え

水漏れ予防の心構えとしては、料理後の油は排水口に流さないということです。料理後の油をそのまま排水口に流すと、油は温度が高いうちは液体ですが冷えると固体になってこびり付きます。日常的に油を流している排水管は油の膜の上にまた油が乗っかって、石のような固まりになります。これが、悪臭の原因になる場合もあり、長時間放置してしまうと、排水管のつまりになってしまいます。

3・簡単な予防

実は、排水口つまりの予防には、とても簡単な方法があります。それは、熱湯です。排水口のつまりは油が原因だということで、排水管内で油脂分を固まらせなければ、つまりません。もっと砕いた言い方をすれば、油は冷えたら固まってしまうので、温めれば固まらないということです。洗い物などが終わったら、軽く熱湯をかけるだけで、十分な効果が見込めます。

第四章:まとめ

第四章:まとめ

シンクの水漏れは、二次被害を引き起こす場合があります。シンク下の戸棚の湿気を上昇させ、カビの大量発生を促す場合や、最悪の場合はキッチン全体の取り換え工事が必要になる場合も考えられます。そのためにも原因の早期発見が重要です。

シンクの水漏れの対処法は、自分でできるものが多いです。ただ、やはりほかの部品を傷つけてしまう恐れがあったり、手間がかかったり、ここで紹介した以外の原因が考えられたりすることもあるため、業者に依頼することが一番確実です。業者に依頼するときは、やはり原因が分かっておいたほうがスムーズに進めるので、業者を呼ぶ前に原因は特定しておくべきでしょう。しかし、どうしても原因が分からないときは、とにかく止水栓を締めて水の流れを止めましょう。それでも止まらなかったのならば、水道の元栓を締めましょう。そうしてから、業者に依頼するのが、適切だと考えられるのです。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)