この記事を読むのに
必要な時間は約 19 分です。

見出し
リビングや窓、台所や廊下や水回り、トイレなどに出来てしまう水垢などの汚れ、一人暮らしであっても生活をする上で欠かせないのが掃除。いつもほとんどの時間を過ごしている場所でなくとも、埃や汚れが溜まりがちですが、日常的に使用する場所となればなおさらですよね。

台所やお風呂場、洗面台などの水回りは毎日使用する場所ではありますが、掃除は苦手だという方も多いのではないでしょうか?水回りの中でも特に「トイレ」に関しては、汚れだけでなく臭いも気になるので、できれば触りたくない、任せられるものなら任せたいものだと思います。しかし、そうはいってもいられないのが掃除。トイレも汚れる前に毎日こまめに掃除をすれば綺麗な状態を保つことができるので、まず汚れの原因を探りましょう。

 


 

第一章:トイレの様々な汚れ、その正体は?

第一章:トイレの様々な汚れ、その正体は?

目に見えて黒ずみや黄ばみなどが見えるとげんなりしてしまうトイレの掃除。「サボったリング」と呼ばれるものが見えると掃除時だなといった目安にしている人も多いのではないでしょうか?便器だけでなく、便座やタンクの部分、床にも汚れがありますが、この汚れ達の正体は一体何なのでしょう?

1・トイレの汚れ「尿石」

1・トイレの汚れ「尿石」

トイレの汚れの原因は一つだけではありませんが、その一つが「尿石」。その名前の通り、尿が便器内で「石」となったものであり、石のように便器内にこびりついて硬くなった汚れなのです。
見た目も黄色っぽく不潔感を与え、水回りの中でもトイレならではの汚れと言えるでしょう。石というだけあって、頑固な汚れなので気づいた時にはなかなか取れないといった特徴もあり、トイレの汚れの中では非常に手を焼いてしまいます。
誤解してはいけないのが、これは誰の家のトイレにも起こるのであり、尿路結石になった人だけが引き起こす汚れではないのです。

そもそも尿にはカルシウムなどが含まれており、それが体内で結晶化することによってうまく尿が排出されず、尿路内でつまりを起こすことで石がつまっている状態になります。
尿路がつまると、うまく尿が排出できないというだけでなく、激しい痛みを感じるため恐ろしい病気であることは間違い無いのですが、この固まるということは体の中だけで起こることではないので、排出された後も掃除をしないことで汚れとなり徐々に蓄積されるのです。
専用の除去剤もあるほどの汚れの頑固さで、サンドペーパーといった紙やすりを使用し、削らなければならないこともあるため、できるだけ尿石がたまらないよう週に一・二度は掃除を心がけたいですね。

2・トイレの汚れ「黒ずみ」

2・トイレの汚れ「黒ずみ」

トイレの気になる汚れの原因となる「黒ずみ」も同じく、トイレ独特の汚れではないでしょうか。「サボったリング」と呼ばれているものの原因はこの黒ずみなのです。リングとなって見えるのは、この黒ずみの原因が「便器の中の水が溜まる部分」にできやすいからなのです。水たまりの上部や、水が流れる場所にできるこの線のような黒ずみは、尿石と異なり「ホコリやカビなどの微生物」が主な原因。
雑菌が繁殖した状態と言えます。また、水道水の水質によってもこの黒ずみが現れることもあります。水に鉄分が多く含まれていると、水垢の汚れに加えて鉄分が混ざる事によって、酸化が促進されてしまうことで「黒ずみ」に…。

ですが、尿石に比べると落としやすい汚れであることからも、できてしまったら即対処しましょう!効果が期待できるものとして「クエン酸」が挙げられます。

レモンや梅干しなど、酸っぱいものに含まれるクエン酸は、粉末となったものがスーパーやドラックストアでも気軽に購入できます。食用ではなく工業用に使用されるクエン酸の粉末を、水に溶いて汚れの元に載せておくと汚れを浮かせることができるのです。
酸とつくことからも「酸性」の性質をもつクエン酸は、アルカリ性の汚れに効果抜群。程度にもよりますが、尿石にも効果が期待できますし、タバコのヤニ汚れや石鹸カス、水垢にも効きます。汚れを取り除くだけでなく、殺菌・消臭効果もあるので、トイレの嫌な臭いも除去してくれることでしょう。

もし、それでも落ちない頑固な汚れにはアルカリ性である「重曹」との合わせ技で炭酸ガスを発生、洗浄力をアップさせます!単体でも合わせ技でも放置しっぱなしは厳禁で、つけ置きした後には必ずブラシでこすることを忘れないよう気をつけましょう。
また、意外と盲点なのがタンクの汚れが黒ずみを招くこともあるので、タンク用洗剤や重曹をひと匙入れて綺麗な状態を保てるようにしたいですね。

3・トイレの汚れ「水垢」

3・トイレの汚れ「水垢」

そして、水回り特有の汚れ「水垢」は、お風呂場にも洗面台にも、台所もトイレにもついて回る汚れです。
白っぽくざらつきのある見た目は黒ずみや尿石に比べると一見してのインパクトは劣りますが、それでも手入れが行き届いていれば陶器の艶が消えることはないので、汚れているのは一目瞭然。
でき始めであれば対処もそんなに難しくはありませんが、放置してしまうと尿石同様厄介な存在へと変貌を遂げるのです。トイレで水垢が発生しやすいのは、水が集まるタンク内や蛇口がタンクの上について入ればその部分です。便器内よりかは、そうした場所に多い汚れなのです。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:トイレの水垢、何故起こる?

第二章:トイレの水垢、何故起こる?

三大トイレ汚れである「尿石」「黒ずみ」「水垢」。前の二つはトイレならではの汚れですが、水回りにつきものの「水垢」汚れは、どこにでもできることから何が原因で起きているのか知りたいですよね。
他の二つの汚れに比べて白っぽいことからあまり目立たないものの、やはり蓄積されるとこすってもなかなか取れない汚れになってしまうのです。曇ったシンクやトイレの陶器はできれば触りたくないもの。
そのため予防できるのであれば、見た目の美しさも保つことができ、時間も手間も一気に減ることから「水垢」について詳しく探ってみましょう。

1・水垢の正体

ざらっとした見た目や感触が特徴の「水垢」の原因となるのは、水道水に含まれるミネラルなのです。そのため便器内というよりかは、タンク部分や蛇口などにできがちな汚れと言えるでしょう。

ミネラルといえば、人間に必要な五大栄養素に含まれ、ビタミン同様日本人に不足しがちな栄養素です。骨を丈夫に、血液や神経にも欠かせないカルシウムや、タンパク質の合成やエネルギー代謝を高めるマグネシウムらが、ミネラルの一種といえば身近に感じるのではないでしょうか。
このように栄養素としてみるとプラスの印象が強いミネラルですが、汚れの原因ともなるのは驚きですよね。なぜミネラルが固まるの?ということですが、タンクや水に濡れた部分が、使用するたびに濡れたり、また乾いたりを繰り返すことで、空気中の酸素や二酸化炭素とミネラルが結合し塊となりのです。
最初はほんの少しでも、蓄積されることで厄介な汚れになり、ひどいと埃なども付着し見た目にも不潔です。水がある場所には仕方のない水垢ですが、できれば無くしたいもの。そんな水垢を予防できる方法はあるのでしょうか?

2・トイレの水垢・予防法

2・トイレの水垢・予防法

トイレの水垢の予防策は「水垢がたまらないように掃除を習慣づけること」です。便器内の黄ばみや黒ずみに関しては、色や臭いからできないよう便器内の掃除を定期的に行なっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、タンクなど一見汚れなさそうな場所は滅多なことがない限り掃除しないことも…トイレの汚れは排泄物が原因で起こるものといった認識が強いせいで見逃しがちな部分も、便器と一緒に定期的にお掃除してあげることで、大きな塊となるのを防ぐことができるのです。

また、予防策の一つとして、くもり止めや撥水剤を使用する方法があります。コーティング剤が水垢を防いでくれるため、掃除を行なった上で撥水剤を使用するのもいいかもしれませんね。
このことからもわかるように、水がつかないことが水垢を防ぐことにつながるため、使用後のタンクをタオルか何かで拭いて乾燥した状態を保つことでも水垢は防げます!ひどくなる前に、毎日の手入れがとても重要ということがお分かりいただけたのではないでしょうか?通常のタオルでは洗濯物が増えて困る!といった場合には、吸水スポンジなどを水場に一枚ずつ用意すると良いかもしれませんね。

第三章:トイレの水垢を綺麗にする方法

3・トイレの水垢・対処法

そして、すでにできてしまった水垢汚れに関しても、頑固ですが悲観的になる必要はありません!対処法は程度によっていくつかに分けられますので、ご紹介いたしますね。

クレンザーとサランラップを使用する

  
まず一つ目に、『クレンザーとサランラップを使用する方法です。』
水垢ができたての時に有効な方法で、粉末状の重曹やジフなどのクレンザーを用意します。そしてサランラップは伸ばして使うのではなく、くしゃっと丸めて起きます。汚れがきになる部分にクレンザーをふりかけ、丸めたサランラップでこすりつけるのです。
クレンザーが研磨剤の役目を果たし、また丸めたサランラップの凹凸も汚れに入り込み除去することができるのです。スポンジなどでこすりがちですが、それだとクレンザーがスポンジに入り込んでしまい、時間がかかってしまいます。サランラップで?と半信半疑の方も、簡単に綺麗になるのでやってみて損はないですよ。

クエン酸と水、古い歯ブラシを使用する

  
そして二つ目に、『クエン酸と水、古い歯ブラシを使用する方法です。』
頑固な水垢に有効な方法で、アルカリ性である「水垢」を、クエン酸の「酸性」のチカラで落とすということです。酸性の洗剤でこすっても良いのですが、ただこするのではなく着け置きすることで効果をより発揮します。
方法としてはクエン酸小さじ1と水200mlを混ぜたスプレーボトルを用意し、キッチンペーパーなどに含ませて水垢の部分にかぶせ、一時間ほど放置するということ。
トイレットペーパーやティッシュでも利用可能ですが、流す際にふやけてつまりを起こさないためにも厚手のキッチンペーパーの利用が適しています。
そしてふやけた汚れをブラシでこすってみるとスルスルと汚れが落ちます。ゴシゴシ磨くばかりの掃除は時間もかかり、トイレも傷つけてしまうので、汚れの性質を理解して手早く落とすことが重要です。

 
クエン酸はスーパーでも薬局でも手に入りますが、今すぐ掃除をしたい!という場合に代用可能な品があります。

それが「お酢」「レモン水」です。
クエン酸は梅干しやレモンなど酸っぱいものに含まれているため、家庭にあるこれらでも代用ができるのです。ただし、使用する際にはクエン酸のように水で溶いたりする必要はなく、そのままキッチンペーパーに浸して放置するだけ。
効果も存分に感じていただけることと思いますが、気になるのが臭い。特にお酢はただでさえ空気がこもりがちなトイレでの使用は、換気を必ず行いながら使用を心がけましょう。

 
そして、もしこれらの方法でも落ちない水垢汚れには、削り取るといった方法を持って汚れを撃退しましょう。『サンドペーパー』といった水に濡らして使用する紙やすりは、品番がたくさんあり、数が小さければ荒く、大きくなるほど細かい目をしています。
汚れの状態に応じて使用するサンドペーパーが選べるということと、紙ということで曲面が多いトイレの形状に合わせやすいといった利点があります。
 
また、紙やすりではなく、『人工ダイヤモンドをスポンジ』と組み合わせたアイテムも手軽で効果が期待できます。
ダイヤモンドといえば、宝石のキラキラしたものを思い浮かべますが、宝石として扱われるのは質がいいダイヤモンドだけ。産出するほとんどのダイヤモンドは「工業用」といって研磨材としてもその力を存分に発揮するのです。とても硬いといったダイヤモンドの性質を生かした方法と言えますね。どの方法でも磨いて汚れが取れた後には水分を拭ってあげると汚れをすぐに予防できます。ただし、サンドペーパーやダイヤモンドやすりやスポンジを使用する際には「こすりすぎないこと」を念頭に置いてください。
汚れが落ちているのにこすりすぎてしまうことで便器に傷がついてしまい、そこに汚れが溜まりやすくなるといったことが起きるためです。どの程度落ちたか?を確認しつつ、ゆっくりと進めてくださいね!

第四章:トイレの汚れ、放置するとどうなる?

第三章:トイレの汚れ、放置するとどうなる?

ここまでトイレの汚れの正体や予防法、対処法について述べてきました。汚れは一つの原因だけでなく、様々な要因があり、また汚れの程度によっても使用する方法は異なります。
重要なのは、頑固な汚れに対しては一回で効果を求めないことが大事です。躍起になって、洗剤やブラシでこすりすぎたりしてしまうと、便器そのものを傷めてしまうためです。
傷んだ部分はさらに汚れが付着しやすくなったりといいことはありません。そのため、掃除も定期的に適度に行うことが良いのですが、気づいたときが掃除どきでないの?と思われるかもしれません。

しかし、トイレの汚れは放置することで、見た目に悪いだけではなく、様々な不快の元を生みます。その一つが「臭い」なのです。

1・放置した結果「臭い」

トイレの掃除を好まないという方は、見た目ではなくその臭いに嫌悪感を感じるからではないでしょうか。
換気できる小窓があれば良いですが、マンションなどになると換気扇があるだけで臭いがこもりがちになってしまいます。
そのため、汚れを放置すると雑菌がさらに繁殖するため臭いもきつくなっていくのです。
便器内はもちろん、便器の裏やウォシュレットの便座裏の部分、見えない場所にたくさんの汚れが付着しています。
見えている場所だけ綺麗になっても、汚れはいろんな場所に入り込んでしまうため、細かい部分にも掃除は欠かせません。
  

そしてトイレの汚れは便器だけではありません。床にも臭いの原因が付着しているのです。
マットを敷いていると汚れがあまり目立たなくとも、臭いの元となるのが便器の次に多いと言われているだけあって雑菌の温床となっています。
毎日マットを変えているのであれば臭いは発生しませんが、トイレのマットってなかなか毎日洗濯しないという方も多いのではないでしょうか。
できることであれば、マットをしかないことで床の汚れも除去しやすく、雑菌が繁殖するのを防ぐことができます。
もしどうしてもマットが必要ということであれば、替えを数枚用意することでこまめに交換し清潔を保てる状態にしておくと良いでしょう。

 
また、トイレの匂いの原因となるのが壁。盲点ですが、手を洗った後などの水が飛び散ったりすることでも汚れが付着し、臭いの原因となります。
便器や床は掃除しても壁を拭かないという方も多いのではないでしょうか?毎日でなくとも、定期的に壁に関しても拭き掃除を取り入れるなどをすることが重要です。

  

最後に、換気扇です。狭い空間ですが、臭いがこもりやすいためトイレの換気扇を付けっ放しにしている方もたくさんいらっしゃるのでは?
毎日稼働していると、汚れた空気をうまく外に出すことができず、臭いの原因の一つとなるのです。
埃が溜まったフィルターの交換はもちろん、付着した汚れを滅菌して臭いが付着しないよう心がけましょう。消臭効果のあるクエン酸も、ここでも力を発揮します!

  

このように臭いが気になりがちなトイレは、汚れを放置すればするほどきつくなってしまいます。誰かが使用した直後でなくても臭いがきになるのは手入れが行き届いていない証拠。そのため、臭いを消すために消臭剤などをトイレに置くことも多いかと思いますが、それは一種のごまかしであり、臭いの根本的な解決になっていないためできれば置くのを避けた方が好ましいですね。
しっかりと掃除が行き届いていればトイレも無臭に近づけることは可能です。きっと気持ちよく落ち着ける空間になること間違いないでしょう。

 

もし、これらを掃除してもまだ臭いが…ということであれば、タンクを覗いてみてください。
タンク内で繁殖しやすい黒カビが臭いの温床となっていることも多いのです。
またタンクの水は、排泄物を流す際に使用されることから、便器内の汚れの原因にもなるのです。水垢と合わさって頑固になった汚れを発見したのであれば、即刻除去しましょう。その際にはタンク内の水を抜いて、隅々まで掃除を行うことを推奨いたします。

2・放置した結果「便器の傷み」

2・放置した結果「便器の傷み」

かたちあるものは、手に入れたそのままの状態を維持することはとても難しいですよね。特に日常的に使用するものとなると経年劣化は避けられません。
もちろん、その劣化も丁寧に使用し、ケアを怠らないことで遅くすることは可能ですが、トイレの便器も同じです。陶器でできた艶のある質感も傷みで変化するのです。しかし、こまめな掃除で劣化も遅くすることができるとすれば、汚れを放置することで傷みを招いてしまうということは言うまでもありません。

放置した頑固な汚れには、それに対抗すべく強力な洗剤を持ちいることも少なくはありませんよね。特にヤスリを使用しなければならないほど放置した汚れは、磨いているうちに傷がついてしまわないとも限らないのが事実。

そのように材質にダメージを与えないためにもこまめな掃除は必要です。定期的に掃除をすることを習慣づければ、洗浄力の高い酸性の洗剤などを使用しなくとも中性洗剤でも汚れは落ちることも多いのです。
替えるとなると、費用も大きくかかってしまうトイレは、最近のものだと数十年持ちます。
便器そのものの修理も難しいからこそ、手入れをしてあげることでさらに長い時間綺麗な状態を保ち使用できるようにしたいものですね。
もちろん便器内だけでなく、外側やタンクの中、床や壁などを含めて一週間に一度は掃除をしましょう!

3・困ったらプロへ相談する

3・困ったらプロへ相談する

トイレの汚れの原因を知っても、効くと言われている洗剤を試しても、それでも落ちない汚れは存在します。頑張って擦っても長年蓄積されることによって頑固さに磨きをかけた汚れや、普段の掃除では行き届かない細かいところに発生した黒ずみ、カビや石灰化した汚れはなかなか厄介ですよね。
トイレは他の場所と比べても湿度が高く、雑菌や細菌が繁殖しやすい場所というだけあって、掃除を小まめに行っていても汚れが蓄積されて行くのも事実です。 もし、落ちない汚れにお困りということであれば、自分で全部落とそう!とは考えずに、一度プロのクリーニングを依頼してみることをお勧めします。

汚いトイレを人に見せるのには抵抗がある…という方でも、専門家であるプロの方々は見慣れているためそれほど気にしません。
放置すればそのままの状態を保つことが難しいばかりか、さらにその汚れが汚れを呼んでより対処できないものへと変化します。費用がかかってしまう、ということもありますが、プロに任せてピカピカになったトイレは、定期的に除菌シートやブラシで掃除するだけで汚れが定着するのを防ぐことができるので、長い時間をかけて汚れと格闘する手間も考えるとよっぽど効率的でコスパがいいといったこともあります。

しかし、専門業者といっても数多く、その会社によって同じ汚れでも対処法が異なったりする場合もあります。クリーニングを依頼する際には、自分の家のトイレの汚れの原因を探り、その汚れに対して専門的な知識を持っていたり、得意な会社を見つけると良いでしょう。
プロといっても、会社によっては強引に便器を傷つけるのを厭わないやり方で除去することもあるため、口コミを参考にしてみたり、また直接電話などで確認してどのような洗剤を使用するのかなどを問い合わせても良いかもしれないですね。
便器内だけでなく、タンクや床、換気扇や照明などの掃除も基本料金に含まれていることも多いため、数ヶ月に一回頼むのがお勧めです。

しかし、格安プランなどになると、掃除する場所が限定されていたりもするため、チェックを怠らないように!そして、ここだけで良い!と決めて入ればあれもこれも勝手に掃除されたりプランを組み込まれないように、あらかじめ希望範囲のみで良いと伝えておくと良いですね。

第五章:まとめ

第四章:まとめ

毎日使うトイレだからこそ、清潔で気持ちよく使用したいですよね。
手入れが行き届いたトイレは、汚さないように使用しないと!といった気持ちにもさせられるので、気持ちの面でも効果が期待できます!
水回りが綺麗であれば、その他の場所も綺麗に保とうといった意識が生まれます。その結果、家全体の美化に繋げることができるのです。

一人でもトイレは汚れますが、家族と一緒に住んでいるのであればなおさらですよね。汚れがたまらないように、使用後は便器を拭く、といったことを家族で代わる代わる日課にしてみたり、掃除の習慣を全員で身につけられると良いのではないでしょうか。
困った時にはプロの手も借りることが重要ですが、健康的な生活のためにトイレの汚れは予防するのが一番ですね。
原因を見極めて、適切な対処ができる知識を身につけることで、自分で掃除をする範囲、と任せる範囲の線引きを行うのも一つ。全部を完璧に!ということが難しいからこそ、これからのトイレ掃除はそうした意識を持つことが綺麗に保つ秘訣かもしれませんね。

また、カイケツ君では他にも様々なトイレ関連のトラブルの解決法を紹介しているので、参考にしてみてください。

>>>トイレが壊れる8つの原因と直し方を伝授。<<<

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)