この記事を読むのに
必要な時間は約 20 分です。

一日の体の汚れを落として疲れを癒すために使用するお風呂場ですが、湿度が高い特徴のために様々な汚れが付着しやすいこともまた忘れてはいけません。お風呂場の掃除をつい怠ってしまうと細かい箇所から汚れが溜まり、いざ掃除をしようと思い立った時にはかなりの汚れが蓄積してしまっています。

定期的にお風呂掃除をされている方をのぞけば、大抵の方は掃除が苦手だったり少し面倒に感じる人も多いでしょう。
そうした方が汚れた箇所だらけのお風呂場を前にした時、一斉に掃除してしまうことは精神的にもかなり堪えるはずです。そうした状況を未然に防ぐためにも、お風呂場の掃除を定期的に行う必要があります。

そこで今回の記事では、お風呂場の掃除方法を中心に解説していきます。
お風呂場と一括りにして言っていますが、実際に掃除しなければならない箇所は割と数多く存在します。その各場所に応じた掃除方法と、日頃のお風呂場掃除に使いやすい掃除道具についても併せて紹介します。この記事の内容が少しでもお役に立てれば幸いです。

 


 

第一章:お風呂場に付着する汚れの種類とは

第一章:お風呂場に付着する汚れの種類とは

本題の各場所の掃除方法について解説していく前に、まずはこの章でお風呂場に付着しやすい汚れの種類について解説します。
お風呂場に付着する汚れは意外と種類が豊富ですので、それぞれの適切な掃除方法を知るための予備知識として押さえておきましょう。

 

カビ類

湿度の高い環境であるお風呂場は、カビにとって格好の住処となります。
タイルの目地や浴室扉のドアパッキン、壁と床の隙間など、あらゆる隙間という隙間にカビは繁殖します。このカビの繁殖を防ぐためには、養分となる石けんカスが浴室内に残らないよう、入浴後にはしっかりと洗い流しておく必要があります。

また付着してすぐであればお風呂用の中性洗剤で十分落とすことができますが、時間が経つとともにカビの根が深くなってしまうと中性洗剤だけでは完全に取り除くことはできません。
その際にはカビ専用クリーナーが必要となりますが、カビが繁殖した箇所の材質によっては使えない場合もあります。カビ専用クリーナーで浴室内のカビを根こそぎ取り除きたい場合には、事前に掃除場所の材質を調べておくようにしましょう。

 

水垢、湯垢

水垢とは水に含まれるケイ酸が付着したもので、付着してすぐであれば掃除するのにそこまで手間取るものでもありません。
しかしケイ酸は元々の結合力が強いこともあり、時間が経てば経つほど頑固な汚れへと変貌していきます。
それに対して湯垢は皮脂や石けんカス、ホコリといった物が結合してできるぬめりであり、こちらも付着してすぐであれば簡単に取り除くことができます。

しかし時間の経過とともにこびりつくため、汚れが取れにくい場合には中性洗剤を振りかけてすぐ掃除する以外の方法でもって、別途掃除を行う必要があります。

 

金属石けん

金属石けんという響きだけではどのような汚れか分かりにくいかもしれませんが、要は皮脂や石けんカスのような酸性物質と、水に含まれるカルシウムやマグネシウムとが結合することによってできる汚れのことを指します。

金属イオンと結びつくために金属石けんと呼ばれています。この汚れは水に溶けないことが特徴的ですが、付着してすぐであれば中性洗剤で掃除することができます。

ただし時間が経ち蓄積してしまった汚れについては、研磨作用を持つ洗剤で削り落とすしかありません。そのためお風呂場用のクレンザーを使用し、浴室の材質を傷つけない程度に汚れを削り落とさなければなりません。

 

銅石けん

お風呂場に伸びている配水管や給湯器内部に使用されている銅管より、銅イオンが微量ずつ溶け出すために付着する汚れとなります。
浴槽の水面付近や追い炊き部分の給湯口に青く筋状に残る汚れなのですが、基本的には脂肪酸と結合することにより銅石けんが付着するとされています。

そのため浴室内の石けんカスや体の垢の残りカスを綺麗に掃除しておくことで、銅石けんが発生しにくくなります。また銅石けんは銅管の表面が真新しい場合によく見られる汚れであり、完全に見られなくなるまで数ヶ月はかかってしまいます。

金属石けん同様、付着してすぐならばお風呂場用の中性洗剤で簡単に取り除くことができます。
しかし最初に付着してから時間が経っているとなかなか落ちにくく、結果としてお風呂場用のクレンザーで銅石けんの表面を徐々に削り落とさざるをえなくなります。
ただ汚れとはいっても体にそれほど害のある成分ではありませんので、銅石けんがしばらくの間見られたからといって健康を損なう物ではないことを改めて覚えておくといいでしょう。

 

サビ

サビ自体を見かけたことがない方も少ないでしょうから、赤茶色のざらざらした汚れが付着していればそれはサビだとすぐ気付けるかと思います。
お風呂場は高い湿度が常時こもっているような状態でもありますので、湿気にやられた金属部分が稀にサビてしまうことがあります。
そうした事態を防ぐためにも浴室の換気扇を回して湿気を飛ばし、なおかつ金属表面の汚れを直接拭いておくとよりサビを防ぎやすくなります。

家庭によって浴室の造りは違いますので、サビが出やすいかどうかはその家庭次第と言うほかありません。
しかし高い湿度のせいでサビもまた発生しやすい環境であることは、知っておいて損はないでしょう。

 

ピンク色のぬめり

お風呂場の中を見渡した際に、白い壁や床がピンク色になっていることがあるかと思いますが、これは皮脂や石けんカスを養分にして酵母が繁殖したためにできる汚れです。
付着してすぐであれば掃除も簡単ですが、うっかり放置してしまうと汚れが落ちにくくなるだけでなく、その色まで浴室の床や浴槽に染み付いてしまいかねません。

汚れが頑固にこびりついている場合には、カビ専用クリーナーが役立ちます。
ただし前述したようにカビ専用クリーナーは材質によって使えない場合がありますので、使用の可否を事前に確認してから使用するように注意しましょう。

 

お風呂場という一室だけでも様々な種類の汚れが付着することを理解したところで、次章では具体的な掃除方法の内容へと話を進めていきます。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:お風呂場で掃除する箇所とは

第二章:お風呂場で掃除する箇所とは

この章では記事の本題でもある、お風呂場の各場所に応じた掃除方法について解説していきます。
各場所によって付着しやすい汚れや適した掃除方法が異なりますので、以下では各場所に分けて項目ごとに紹介していきます。それではさっそく見ていきましょう。

①浴槽

浴槽の掃除は基本的に、入浴後に行うことでより効率的に汚れを落としやすくなります。
というのも実は入浴前より入浴後の方が汚れが柔らかく浮いており、通常の掃除方法でも簡単に汚れを落とすことができます。
ただしお風呂に入り綺麗になった体で掃除をすることが嫌な場合には、以下の方法で掃除を行うといいでしょう。

掃除手順

    ①入浴後のお湯に、重曹1カップを測り入れて一晩つけ置きする。

     

    ②ついでに綺麗にしたい風呂桶や椅子、子供用おもちゃがあれば一緒に沈めておく。

     

    ③翌日にお湯を抜いたら、スポンジに重曹を多めに振りかけて浴槽内を優しく洗っていく。

     

    ④シャワーで全体的に流したら、次はクエン酸をスポンジに多めに振りかけて同様に洗っていく。

     

    ⑤最後にシャワーで洗い流す。

重曹は弱アルカリ性のため、皮脂や石けんカスを効果的に洗い流してくれます。またクエン酸は水の中に含まれていたカルシウム塩を、効果的に落としてくれる役割を果たします。重曹とクエン酸を交互に使用することで、別の種類の汚れをより効率的に掃除することができます。

 

②床

床についても重曹とクエン酸を使い分けることで、より手軽に掃除することができます。以下でその手順について確認しておきましょう。

掃除手順

    ①水200mlにクエン酸小さじ1杯を溶かし、スプレーボトルに移しておく。

     

    ②クエン酸スプレーを黒カビ部分にまんべんなく吹きかけたら、歯ブラシで軽く擦り落とす。

     

    ③その上から重曹を振りかけ、泡立ち始めるので約20〜30分放置する。

     

    ④最後に泡ごと洗い流して綺麗にする。

クエン酸スプレーを自宅用に作っておけば、お風呂場以外の掃除でも使えますので非常に便利です。
またクエン酸が家庭にない場合には、お酢でも代用可能です。その際にはお酢と水を1:10の割合で混ぜると、自宅用のお酢スプレーとして活用できます。

弱アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸やお酢を混ぜることで、中和反応が起こり泡立つことを利用して掃除に活用しています。
こうすることで頑固な汚れでも泡とともに浮いてくれることがありますので、掃除の様々な場所にて活用してみるといいでしょう。
重曹とクエン酸を混ぜる順序については逆でも特に問題ありませんので、どちらで先に掃除したいかに合わせて順序を入れ替えるくらいで構わないと思います。

 

③壁

湿度の高いお風呂場では、壁にも黒カビが繁殖することがあります。
タイルの目地に繁殖してしまうと掃除自体が難しくなるため、黒カビが目立つ壁の掃除では積極的にカビ専用クリーナーを活用していきましょう。
その具体的な手順については以下のようになります。

掃除手順

    ①カビ専用クリーナーを、黒カビが目立つ箇所にまんべんなく吹きかけていく。

     

    ②その上からラップやキッチンペーパーをかぶせ、壁に隙間なく密着させたらそのまま半日放置する。

     

    ③半日経った時点で、かぶせた物を外してから壁全体を洗い流す。

カビ専用クリーナーを使う際のポイントですが、黒カビはそもそも空気が周囲にある状態では死滅させることができません。
そのため空気を遮断して密閉空間を作り出す必要があります。

また黒カビを完全に取り除こうとすると、カビ専用クリーナーを吹きかけて間もなくスポンジで磨いたところで、その効果は一切現れません。
カビ専用クリーナーもまた塩素系洗剤の一種ですので、使用する際は十分浴室内を換気するよう注意しましょう。
体に有害なため掃除中に気分が悪くなったらいったん中断し、休憩後はなるべく手早く済ませてしまうといいでしょう。

 

④天井

天井の掃除に関してはそれほど手順らしきものがないのですが、市販されているクイックルワイパーを使用することでより手軽に掃除することができます。
その具体的な手順については以下のようになります。

掃除手順

    ①市販されているクイックルワイパーの先端に、キッチンペーパーを巻きつける。

     

    ②キッチンペーパーにアルコールをしっかり含ませたら、天井全体を拭き上げていく。

     

    ③アルコールで天井全体を拭き終わったら、最後にシャワーで綺麗に洗い流す。

天井も油断しているとカビが繁殖することがあり、長期間放置していると頭上から胞子を撒かれることもないとは言い切れません。
クイックルワイパーがあれば、身長が低い方でも十分天井を掃除することができます。
床を磨く要領と似ていますが、床の時ほど力をかけなくても綺麗にすることができます。

 

⑤鏡、蛇口

お風呂場に設置されている鏡は年数が経つごとに、水垢がびっしりこびりついてきます。
そのため水垢を効果的に落とせるお酢やクエン酸を利用して、鏡に付着した水垢を掃除していきます。
その具体的な手順については以下のようになります。

掃除手順

    ①水100mlにクエン酸小さじ1/2杯を溶かして、クエン酸水を用意する。

     

    ②クエン酸水にキッチンペーパーを浸したら、それを鏡に隙間なく貼り付けていく。

     

    ③その状態のまま数時間放置し、水垢が落ちているかどうかをペーパーを捲りながら確認する。

     

    ④水垢が綺麗に落ちた時点でキッチンペーパーを剥がし、鏡全体をスポンジで軽く擦りながら洗い流す。

このクエン酸はもちろんお酢でも代用可能ですので、酢水をキッチンペーパーに含ませて貼り付けても同様の効果が得られます。
蛇口についても同様の方法で水垢が取り除けますので、ぜひ試してみるといいでしょう。

 

⑥シャワーヘッド

水に含まれるカルシウム塩がシャワーヘッドの目をつまらせ、結果としてシャワーの出が悪くなったり変な方向にお湯が出てしまうことが稀にあります。
そうした場合にはお酢を活用することで、弱アルカリ性のカルシウム塩を効率良く取り除くことができます。
その具体的な手順については以下のようになります。

掃除手順

    ①洗面器にお酢カップ1杯とお湯1lを混ぜ合わせる。

     

    ②取り外したシャワーヘッドを、お酢湯の中に1〜2時間程度つけ置きする。

     

    ③溶けたカルシウム塩が取れやすくなったところで、シャワーヘッドの目地を歯ブラシで軽く擦る。

 

⑦浴室扉、ゴムパッキン

浴室扉の細かい凹凸やゴムパッキンには、黒カビが繁殖しやすくなります。
そういった箇所の黒カビには塩素系洗剤が効果的です。
その具体的な手順については以下のようになります。

掃除手順

    ①塩素系洗剤に片栗粉を少量ずつ混ぜ、多少とろみがつくよう調整する。

     

    ②とろみ付き塩素系洗剤を黒カビが気になる箇所に乗せ、30分程度放置する。

     

    ③最後に片栗粉ごと黒カビを綺麗に洗い流す。

この掃除方法の注意点としては、つけ置きする時間をあまり長くしすぎないことです。
長時間つけ置きしてしまうと、ゴムパッキンが傷むことにもなりかねません。
30分を限度として、洗い流すまでの時間をきっちり測るよう注意しましょう。

 

⑧排水口

体の汚れを洗い流したお湯が流れ着く排水口は、石けんカスや髪の毛、皮脂などが溜まりやすくなります。
そのため汚れた状態で放置すればつまりの原因になるだけではなく、悪臭の原因になることもあります。
そうした排水口の汚れを取り除くためには、重曹とお酢を使って以下の手順に沿って掃除するといいでしょう。

掃除手順

    ①排水口に重曹をまんべんなく振りかける。

     

    ②同量のお酢とお湯を混ぜたら、重曹を振りかけた上から全体的に注いでいく。

     

    ③お酢と反応した重曹が泡立ち始めるので、1時間程度放置する。

     

    ④最後に泡を全て洗い流すように、排水口全体へとお湯をかけていく。

ここで注意点を挙げるとすれば、排水管はお風呂場の上限のお湯の温度までしか想定して設計されていません。
そのため安易に熱湯で洗い流してしまうと、排水管が破損する可能性もあります。
使用するお湯の温度は40℃程度に留めた方が無難でしょう。

 

⑨換気扇

お風呂場の換気扇はホコリやカビを含んだ空気を吸い込みますので、そのまま掃除せずに放置していると換気扇自体にもカビが生えてしまいます。
天井にあることから届きにくい部分ではありますが、定期的に掃除することで清潔な空気の中入浴できることは確かです。
参考までに以下でその手順について確認しておきます。

掃除手順

    ①換気扇のスイッチを切り、念のためブレーカーまで落としておく。

     

    ②換気扇の外側のパネルを取り外す。

     

    ③内側にさらにカバーがある場合には、取り外してパネルとともに拭き上げる。

     

    ④羽付きのファンを、ドライバーで慎重に取り外す。

     

    ⑤ファンに中性洗剤をかけ、汚れを落とす。

     

    ⑥換気扇本体の汚れを、布巾に中性洗剤を含ませて拭き取る。

     

    ⑦乾いた布巾で水気も含めた汚れを綺麗に拭き取ったら、換気扇を解体したのと逆の手順で元に戻していく。

自分で取り外すのが難しい場合には無理に取り外すことはせず、業者に頼んでしまうのも一つの方法です。
また細かい部分の掃除であれば、歯ブラシを使うとより念入りに掃除することもできます。
普段あまり手をつけない部分だからこそ、掃除する際にはなるべく念入りに行うといいでしょう。

 

⑩エプロン

浴槽と洗い場との間にある浴槽のパネルであるエプロンは、基本的に掃除することがないかもしれません。
しかし密閉された空間だからこそカビが繁殖しやすく、悪臭の原因となることがあります。
ただエプロンは取り外しができない場合もありますので、自力での掃除が無理な場合には業者に頼んだ方が無難とも言えます。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第三章:普段使いしやすい掃除道具とは

第三章:普段使いしやすい掃除道具とは

これらの掃除をする上で、小さい子供がいる家庭であれば「なるべく有害な洗剤は使いたくない」と考える方も恐らくいるでしょう。
そうした場合には以下の掃除道具を使うと、より安全に掃除を行いやすくなります。

 

①重曹

    研磨作用のある重曹は、酸性の汚れの他にも頑固にこびりついた汚れを落とすのに役立ちます。
    また傷つきやすい材質でできた箇所の掃除でも、汚れを擦り落としながらその素材自体は傷つけずに掃除することだって可能です。

    重曹の使用方法は掃除する箇所によって多少異なりますが、基本的には振りかけ容器のような小さな穴が空いた容器につめておくと使い勝手が良くなります。
    業務用や100円均一ショップでも市販されていますので、なるべく大容量の物を購入しておくと量を気にせず使用することができます。

②クエン酸、お酢

    クエン酸とお酢ともに酸性ですので、水垢のような弱アルカリ性の汚れを落とすのにうってつけです。
    原液のまま使用することはまずありませんので、基本的にはスプレーボトルに薄めておいて使用することになります。
    お酢の臭いが苦手な方はクエン酸で代用可能ですので、その際にも水で薄めてから使用するようにしましょう。

③炭酸水

    鏡やガラス製の部分であれば、炭酸水をスプレーするだけで曇りを綺麗に拭き取ることができます。
    砂糖が含まれた炭酸水だと掃除に使用する意味がありませんので無糖のものを選んで購入するよう注意しましょう。

第四章:お風呂場を清潔に保つ予防法とは

第四章:お風呂場を清潔に保つ予防法とは

念入りにお風呂場を掃除したところで、最後にお風呂場を清潔に保つための予防法について解説していきます。

浴槽は入浴後の掃除がベター

浴槽にお湯を溜めたままにしておくと、汚れが付着する原因になります。
そのため入浴後はなるべくお湯を抜くようにし、すぐさま掃除するように心がけましょう。
特に入浴剤を溶かした状態で放置してしまうと、浴槽が変色する原因にもなります。
お風呂に入ったついでに掃除まで済ませてしまうよう、習慣化してしまうと多少は普段の掃除の負担が軽減しやすくなります。

 

換気扇を回して湿気を飛ばす

湿度が高い状態が継続することで、お風呂場でカビが繁殖しやすくなることは言うまでもありません。
そのため可能であれば入浴時以外は換気扇を回すようにし、日頃から湿気を飛ばしておくといいでしょう。
そうすることでカビが繁殖しにくくなり、掃除をなるべく手軽に済ませることができます。

 

床になるべく物を置かない

床に直接物を置いてしまうと、ぬめりが出る原因にもなります。
お風呂場で腰かける椅子については仕方ありませんが、床になるべく物を置かないよう意識するだけでも床掃除がかなり楽になります。
大抵の家庭であれば浴室内にラックがあるかと思いますので、掃除用具はそこに引っかけたりしてなるべく床に接地させないよう注意しましょう。

 

掃除道具は定期的に交換する

またお風呂場を清潔にするための掃除道具も、長年使い続けていると掃除道具そのものにカビが繁殖することも考えられます。
そのため掃除道具は定期的に交換するよう心がけ、買い替えるまでにも掃除用具自体を掃除することも欠かさず行うとなお衛生的です。

第五章:まとめ

第五章:まとめ

お風呂場の掃除に関しては複数箇所に及ぶものの、使う道具自体はかなり限定されるためコツさえ覚えてしまえばそれほど苦にはなりません。
また重曹とクエン酸を使用した掃除方法では泡を洗い流すだけで、劇的に汚れが落ちているのを垣間見ることができます。
そのすっかり綺麗になった光景を目にすれば気分が良くなり、もしかすると掃除好きになれるかもしれません。

お風呂場の掃除に限らず、家庭の掃除はいかに手抜きができるポイントを覚えるかで効率が断然違ってきます。
掃除が苦手という方も、この記事を読んだことをきっかけに効率の良い掃除方法を実践してみては

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)