この記事を読むのに
必要な時間は約 14 分です。

ご自宅、ご家庭でのお水のトラブルで代表的なものと言えば、トイレや浴室、お風呂場が多いイメージを持たれているかと思いますが、洗面台の水漏れやトラブルも実は結構多く、ご相談を受けることが多いです。
それによって想定よりも大掛かりな修理や工事が必要になるのが洗面台まわりなのです。洗面台の水漏れは、蛇口やSトラップで発生する事が多くあります。

洗面台に設置してある蛇口は通常10年前後で様々なトラブルが起き始め、蛇口の先から水漏れ、蛇口のハンドルが固く回しづらくなる、強い力で締めないと蛇口の先から水がぽたぽたと垂れる、水の出が悪くなるなどの色々なトラブルが起きるようになります。

症状によって修理方法が違いますが、蛇口の部品だけを交換すれば直るのか、蛇口本体ごと交換したほうが良いのか、専門業者でない限り判断が難しいです。
仮に蛇口の部品だけで直る時も、今設置されている蛇口のメーカー名や品番を調べた上で、在庫があれば購入して自力で直せる場合もあります。
しかし施工した蛇口がだいぶ昔だった場合、既にモデルチェンジしていて多くの場合全く同じ品番は存在せず、既に適合する部品自体が作られていないことが多いです。

ちょっとした水漏れであれば費用を抑えてパッキンを交換するくらいで直したいところですが、10年使っている蛇口であれば、本体ごと交換した方が長い目で見たときには経済的と判断できるケースも結構あります。

そこで今回こちらでは、洗面所周辺での水漏れやトラブルの原因や対処法ついてご紹介していきます。

 


 

第一章:洗面台の下の排水パイプの水漏れのトラブルについて

第一章:洗面台の下の排水パイプの水漏れのトラブルについて

ご家庭でご利用中の洗面台の下には給水パイプや給湯パイプや排水パイプが必ず設置されていると思います。
排水パイプ継ぎ目箇所からの水漏れが発生してしまっている場合は、その接続部分に入っているパッキンが劣化もしくは老化しているケースが多々あります。
排水パイプを分解し新しいパッキンに交換の必要がありますので、直ちに作業できるようにしてください。

 

『Sトラップ』『排水パイプ』を分解してみると、トラップに溜まっている水が垂れたり汚れが飛び散るといったことが良く起こりますので、汚れ防止のため、シートなどをトラップの下に敷いて汚れの防止をしておきましょう。
バケツなどを下に置いて水や汚れを受けられるように、こちらも準備しておくといいです。
水と一緒にヘドロ状の汚れも落ちますので、ポリ袋などをバケツにかぶせておくなど、しっかり対策をしておきましょう。

 

排水パイプのナットは『Sスパナ』『Sレンチ』などの工具を使って分解してください。
本体のパイプを固定しながらでナット掴んでを回してください。
Sトラップであれば3か所で接続されています。排水パイプの組み方は各家庭で様々ですので、自宅の配管を確認しながら進めます。

 

パッキンはホームセンターや専門店で購入可能です。パイプの太さによって適合するパッキンが異なりますので、自宅で使用されていたパッキンと適合するタイプを確認して購入しましょう。Sトラップ、排水パイプを再度もとの状態に戻し、水漏れが止まったかを確認します。

パッキンを交換する以外の方法として、『自己融着テープ』で補修する場合もあります。
パイプを分解して、パッキン交換の手間が面倒だと思う方も多いと思います。そんな時は自己融着テープでの補修でも大丈夫ですので、ぜひ検討してみてください。

 

自己融着テープは、時間の経過でテープの粘着層のブチルゴムが少しずつ流れ、テープとパイプの隙間を埋め尽くす性質を持っています。隙間がなくなることにより、水の通り道を無くします。

水漏れしている排水パイプの接続部分周辺の汚れきれいに落とし水気をを拭き取ります。
そして自己融着テープを排水パイプに巻きつけます。大事なのは、巻きつけるときにテープの長さが多めにながら、大体2~3倍になるくらいに引っ張りながら巻きつける事で2周目以降、最初に巻きつけたテープの上から、テープの幅の半分くらいが重なるように巻きます。
重なったテープ同士が隙間なく融着するので水や空気を通さなくなります。

 

ナットのわきの部分は凹凸があるので、しっかり押さえながら排水パイプやナットとの間に隙間が可能な限りできないように巻きつけます。
水漏れしていたナットの端から、両サイドに2~3センチ分くらい巻きつけたらテープを切り、全体を上から押さえてよく密着させます。
5分程度経過すれば、融着テープ同士が融着します。

急な水漏れが発生してしまってた場合にすぐに対処できる方法なので、自己融着テープを常備しておくと非常に便利です。

第二章:蛇口周辺の水漏れのトラブルについて

第二章:蛇口周辺の水漏れのトラブルについて

水道蛇口は現在でもさまざまな種類や形状のものが販売、製造されています。

各家庭でも水まわりの箇所によっていろいろな種類の蛇口が使用されてます。家庭で使われている水栓の大別は、
『単水栓』
『ツーハンドル混合栓』
『シングルレバー混合栓』
『サーモスタット混合栓』

の4種類となっており、洗面台には「ツーハンドル混合栓」「シングルレバー混合栓」が設置されていることが多いです。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第三章:金属部分が腐食してまった箇所の水漏れのトラブルについて

洗面台の下の排水パイプは殆どの場合プラスティック製か、金属製になります。
金属製の場合だと設置から年月が経過すると腐食するのは避けれません。
塩素系の洗浄剤や、錠剤タイプの洗浄剤を多用していると、排水パイプに穴が空くこともあります。

金属製の排水パイプの腐食部分から水漏れが始まった場合、応急処置的に自己融着テープでしのいだりせず、腐食しているパイプを交換をする必要があります。
穴が開くほど腐食しているパイプをそのまま使用することは、重大な漏水事故に繋がります。

ナットを緩めて排水パイプを取り外し、適合するパイプと入れ替えます。
適合する排水パイプの選択や、どの範囲で排水パイプを入れ替えた方がよいかなどは、専門のプロに任せるべきですが、取り外したパイプをホームセンターなどに持ち込んで店員に相談してみるのも手です。

第四章:ご利用での水漏れのトラブルについて

第四章:ご利用での水漏れのトラブルについて

ツーハンドル混合栓とは、お湯用のハンドルと水用のハンドルの2つのハンドルがあり、それぞれのまわし具合によって水量や温度を調整するタイプの水栓です。
水栓の仕組みは単水栓と同じなので、どちらかのメンテナンスができれば両タイプのメンテナンスも容易にできます。

メンテナンスで必要な工具

『マイナスドライバー』
『プラスドライバー』
『ペンチ』

となります。

1・ツーハンドル混合栓の三角パッキンの交換方法

洗面台で水を使うたびにハンドルのところが水浸しになるような水漏れの場合、原因はハンドルの下からの水漏れとなります。この場合は水栓の三角パッキンを交換すると直ります。

 

蛇口に向かって右ハンドルが水が出る蛇口で、ハンドルの中央には青い印があり、これを『色ビス』と呼び、蛇口に向かって左ハンドルがお湯の出る蛇口になります。ハンドルの中央には赤の色ビスがあり、この印の部分はキャップになっています。すき間にマイナスドライバーなどを引っ掛け外します。

 

色ビスを外したら真ん中にネジが見え、プラスドライバーで回すタイプとなります。片手でしっかりハンドルを押さえて反時計まわりに回します。ネジが固くてまわらないときは、ドライバーを押し付けながら回すようにします。

 

ネジが取れたらハンドルを外します。ハンドルは上に持ち上げたら外れますが、長い間ハンドルを外してないと固まって容易に外せないこともありますが、ハンドルの下から工具で叩いたりすると外せるようになります。
ハンドルの裏にはプラスティック部品が付いている場合があり、気づかず引き抜くと、途中で落ちて排水口に落ちてしまうことがありますので、ハンドルを引き上げるときには十分注意しましょう。

パッキン押さえを工具を使って緩めて外し、パッキン押さえを外すと見える三角パッキンを上に引き抜きます。

スピンドルの軸をまわし、パッキン受けが上がってきたら、パッキン受けを抜き取ります。スピンドルが指でまわらないときは、ハンドルをはめた状態に戻して回すと楽に回ります。
三角パッキンとパッキン受けを新しいものに交換し、外したのと逆の手順で組みなおせば交換完了です。

2・ツーハンドル混合栓のスピンドルの交換方法

ハンドルを回しても回しても空回りして水が止まらなかったり、ハンドルをひねると異音が鳴る事があります。
この場合はスピンドルが摩耗していることが原因です。
コマパッキンと同じように止水栓を閉め、ハンドル部を分解し、スピンドルを回して取り外し、新しいものに交換します。

3・ツーハンドル混合栓のコマパッキンの交換方法

洗面台で水を使うたびにハンドルのところが水浸しになるような水漏れの場合、原因はハンドルの下からの水漏れとなります。
この場合は水栓の三角パッキンを交換すると直ります。

蛇口に向かって右ハンドルが水が出る蛇口で、ハンドルの中央には青い印があり、これを『色ビス』と呼び、蛇口に向かって左ハンドルがお湯の出る蛇口になります。
ハンドルの中央には赤の色ビスがあり、この印の部分はキャップになっています。すき間にマイナスドライバーなどを引っ掛け外します。

色ビスを外したら真ん中にネジが見え、プラスドライバーで回すタイプとなります。
片手でしっかりハンドルを押さえて反時計まわりに回します。
ネジが固くてまわらないときは、ドライバーを押し付けながら回すようにします。

ネジが取れたらハンドルを外します。ハンドルは上に持ち上げたら外れますが、長い間ハンドルを外してないと固まって容易に外せないこともありますが、ハンドルの下から工具で叩いたりすると外せるようになります。
ハンドルの裏にはプラスティック部品が付いている場合があり、気づかず引き抜くと、途中で落ちて排水口に落ちてしまうことがありますので、ハンドルを引き上げるときには十分注意しましょう。

パッキン押さえを工具を使って緩めて外し、パッキン押さえを外すと見える三角パッキンを上に引き抜きます。

スピンドルの軸をまわし、パッキン受けが上がってきたら、パッキン受けを抜き取ります。
スピンドルが指でまわらないときは、ハンドルをはめた状態に戻して回すと楽に回ります。
三角パッキンとパッキン受けを新しいものに交換し、外したのと逆の手順で組みなおせば交換完了です。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第五章:シングルレバー混合栓ご利用での水漏れのトラブルについて

第五章:シングルレバー混合栓ご利用での水漏れのトラブルについて

『シングルレバー混合栓』とは、水を出す、止める、温度を調節が1つのハンドルでできるタイプです。
近年では吐水・止水・温度調節をを頻繁に行う洗面台や台所では良く使われています。

1・蛇口本体の交換方法

現在使用している水栓がツーハンドル混合栓からワンレバー混合栓に交換したいなどの場合、ワンレバー混合栓だとお湯と水の配分を保つことができるので、いちいち水、お湯それぞれのハンドルを調整して温度を確かめる必要がなく、レバーひとつで調整でるので便利です。
レバーの上下だけで水を出したり止めたりができるので、水やお湯を出しっぱなしにすることも軽減できるので節水、節約効果があります。

ワンレバー混合栓の水漏れがある場合、カートリッジの交換は専用の工具が必要であったり、同型のカートリッジが既に廃番であったり手に入りずらかったりと、一般の人が手を出すのは難しい作業です。
交換後にすぐ別の部分から水漏れが発生するリスクもあり、ワンレバー混合栓ごと新しいものに交換した方が早くて安く済む場合もあります。

現在い設置されている水栓が10年以上使っているものであれば、混合栓ごと交換した方が良いです。
水漏れしている混合栓を部品交換でしのいでも1万~2万円程度の費用が必要で混合栓本体を交換した場合、3万~4万円ほど掛かりますので、長期的にみて本体交換の方が良い場合が多いです。

2・カートリッジの交換方法

ワンレバー混合栓で、ハンドルを閉めても蛇口から水がたれたり、本体継ぎ目から水漏れするなどの場合は、カートリッジの交換で直ります。
カートリッジの交換は、自分で直すよりもプロの専門業者に依頼するのが良いです。
メーカーや機種によってカートリッジが異なり、カートリッジの種類によって分解方法や取り付け方が異なるなど、専用の工具が必要とります。
蛇口が古いとカートリッジが生産中止となっていたり、在庫がない場合も多いので専門業者に依頼するのがベストです。

また長年使用した蛇口の修理でカートリッジのみ交換しても、その後別の箇所から新たに水が漏れ始めたりと言う事もあるので、大手メーカーでも使用年数10年を超えた蛇口については、カートリッジ交換ではなく蛇口本体の交換が推奨されています。
費用はカートリッジ本体が3,000~8,000円程となり、更に基本料金や工賃等が発生します。
ワンレバー混合栓性質上避けては通れないので、ワンレバー混合栓で水漏れなどの不具合が起こった場合には早めに交換するのが良いです。

3・台つきツーホール混合栓の交換方法

洗面台の水栓で一般的な台つきツーホール混合栓は、壁から給水管、給湯管が出ていない洗面台の台の上に混合栓が設置されているタイプです。

洗面台下の止水栓が二つあります、向かって右側が水、向かって左側がお湯の止水栓となり、両方とも閉めて給水を止めます。
この時給水管を外したときに水がたれる可能性があるので、下にビニールシートなどを敷き、バケツなどを用意しておきます。

 

水、お湯共に給水が止めたら、止水栓上のナットを緩めて外すと給水管が外れます。
外れた給水管についているパッキンは外し、ナットはそのままにしておきます。

 

次に洗面台下から蛇口を固定しているナットを確認します。このナットを緩めて外し、座金、パッキンも外します。
水側、お湯側ともにそれらのパーツを外し終えれば、混合栓は持ち上げるだけで外れるようになります。

新しい混合栓に台座シートを入れて、洗面台の穴に差し込んで設置します。
洗面台の下から、パッキンと座金を差し込んでナットを締めて固定します。

 

給水管と給湯管に混合栓を接続します。
ナットが残ったままになっている給水管にパッキン類をはめ込んでから、ナットを締めます。パッキンは新しい混合栓に付属してきたものを使います。

止水栓を開けて水を出し、止めることができ、水漏れがないことを確認して交換完了です。

第六章:緊急時や難しい洗面台周辺の水漏れトラブルの時は水道専門業者へご連絡ください

日々の使用頻度の高い洗面台では、長年使っていると水漏れが起きやすく、水漏れが発生にいち早く察知するようにしましょう。
自分で修理できるような水漏れはすぐに対応できるように準備しておくことを心がけ、緊急時や自分での対応が難しい洗面台周辺の水漏れトラブルの時は水道専門業者へご連絡ください。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)