この記事を読むのに
必要な時間は約 9 分です。

ご家族でお住いの方や、一人暮らしの方、すべてのご家庭の食生活にとって重要な役割を持っている、『台所』

台所がつまってしまって、水が流れない……。なんてことになってしまうと、料理もまともにできなくなってしまいます。

つまりによって水の流れが悪くなってしまうだけならまだしも、完全に排水管がつまってしまって、キッチンが水で溢れかえってしまうなんて状態になると、それ以上水を出すこともできませんし、自分で直すのも、水道の修理業者に頼むとしても一苦労です。

そこで今回は台所のつまりを予防する方法を解説していきます。

 


 

第一章:台所のつまりの原因とは?

1・台所のつまりはご家庭の一大事!つまりの原因は?

台所は、料理を毎日する人や、そうでない人でも、ほとんどの人が毎日使うご家庭の重要な場所ですが、台所はトイレやお風呂、洗面台と同様、排水管を使って下水管に水を送っているため、トイレにトイレットペーパー以外のものを流してはいけないのと同様に、ご家庭の台所も注意して使わないと簡単につまってしまうのです。

台所のつまりの原因の多くはやはり、洗面台料理に使った食材の皮や、食べ残しです。料理を普段されない方でも、カップラーメンの残り汁を台所に流す方は多いと思いますが、食べ残しや食材の皮などは生ものですので、水道管の中でつまりを起こしてしまった時には、さらにそこで腐ってしまい、悪臭を放ってしまいますので、特に注意が必要です。

さらに、台所の排水溝やその先にある排水管や下水管は、長年使用していると油汚れなどが配管部分に蓄積してしまい、つまりを引き起こしてしまいます。
稀に急につまる場合もあり、多くの場合は水はけが悪くなったり、水が流れる際に異音がするようになるなど、徐々に流れが悪くなっていく悪くなっていくケースが多いので、ご家庭の台所の異変を感じたら、早めに対処することをお勧めします。

完全につまってしまい、水が流れない状態になってしまいますと、水漏れなどの二次災害を引き起こしてしまいますのでご注意ください。

2・台所の排水溝がつまる原因

2・台所の排水溝がつまる原因

台所の排水溝がつまりを起こしてしまう原因は、簡単に上述いたしましたが、まとめると下記のものが主な原因です。

1.油汚れ
2.洗剤カスや石鹸の溶け残り
3.食べ物のカス

ご家庭の台所がつまった際の、ほとんどの原因は上記に挙げた三点ですので、もし、食べ残しや、食材の皮など(細かいものでも!)を流してしまっているなど心当たりのある方は、今後控えるようにしましょう。

中でも最も多い原因は油汚れです。料理に欠かせない油ですが、使用したフライパンなどを洗った際に油は水で分解されないため一定量は、は一睡館へと流れていってしまうのです。
油は粘度が非常に高く、水に溶けない物質で、排水溝や排水管にへばり付いてしまい、そこから他の溶け残りや洗剤カスなどを吸着し、最終的には、水をせき止めてしまうほどの塊になってしまいます。

キッチン・台所部分では食器用洗剤を使用した食器などを洗うために用います。しかし、これらの洗剤も台所のつまりを引き起こす原因となります。

洗剤カスや使用して小さくなった石鹸などは、使用後はしっかりと流すことが重要です。

また、カップラーメンの残り汁や食べかすなども、
細かいからといって流し続けると同じように蓄積してしまうので、注意が必要です。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:台所のつまりを予防する際に必要なこと

第二章:台所のつまりを予防する際に必要なこと

1・台所のはどのような構造をしているのか?

台所の排水口は、台所を使用するたびに目にしている場所ですが、その内部の構造を知っている人は専門の業者でもない限り理解している方は少ないと思います。

上記の画像は、台所の排水口周りの簡単な構造の図となります。

台所のお掃除やお手入れをする際に、ごみ受けを取り外すので、何と無く想像できると思いますが、台所にもトイレ同様、下水管や排水管から匂いが上がってこないようにワントラップと呼ばれる、水の蓋で真空状態を作り出して、臭いが上がってこないようにしています。

ですが、トイレに比べて、台所はどうしても食材の破片や残飯などを受け止めるごみ受けが必要となってしまうため、トラップの部分は比較的小さく、油や残飯などですぐに流れが悪くなります。

その排水溝の下には、多くのご家庭の場合はS字トラップの排水管が設置されています。油などのゴミ受けをすり抜けてしまうような流動性の高いものは、排水管やさらにその先につながっている下水管でつまってしまう可能性があるので、油汚れを洗い流す時には注意が必要です。

また、これは余談ですが、指輪やアクセサリーなどの小物を台所に落としてしまったなどのトラブルは、ご家庭で家事をしている方にとって付き物ですが、そういった場合は、このS字トラップの部分に取り付けてある掃除口が開閉することができるのでそこから、探してみると簡単に見つけられることが多いです。

作業の際の注意点として、しっかりと止水栓を閉めた後に作業を行なうようにしましょう。

2・台所のつまりの予防方法!

2・台所のつまりの予防方法!

ご家庭の食生活を支える台所ですが、台所の水が流れなくなって、料理が作れない……なんてことが起きないためにも、できることからコツコツと予防法を試していくことが重要です。

特に台所のみづつまりは、日常的に継続して行なっている習慣からおこいてしまう場合が多いので、この機会に生活習慣を見直して台所のつまりを予防しましょう。

  • 極力食べかすを流さない
  • 脂分は流さないように工夫する
  • ネットを使って細かい汚れをキャッチする
  • 排水トラップのお手入れはこまめにすることが必要
  • 排水管をこまめに洗う

台所がつまってしまうトラブルは、普段から流すものに注意すれば、ある程度はつまりを予防できます。
特に油や、脂分が流れることを極力防げばかなり大きな予防効果があります。

油以外の食材や食べ残しに関しては、ゴミ受けをこまめに手入れをして、しっかりと、流した残飯などが排水管の方へ落ちていかないように注意するようにしましょう。

ゴミ受け用のネットを使ったり、こまめに手入れをすることが重要となり、最も簡単なお手入れ方法は、台所の使用後にお湯を10秒程度流し洗い流すようにすることです。溶け残りや流れ残りを防ぐ効果が期待できますし、簡単にすぐできるので、ぜひ実践してみてください。

3・もし万が一、台所がつまってしまった場合には

3・もし万が一、台所がつまってしまった場合には

台所がつまりを起こしてしまうと、毎日の料理や生活に多大な不都合が生じてしまいます。

さらに上述いたしますが、台所の排水管が完全につまってしまい、水が流れないようになってしまうと、水漏れなどの二次災害を引き起こしてしまうため、早めに対処することが何よりも大切なのです。

4・ご家庭で簡単にできる台所の簡単な直し方

台所のつまりの直し方は、今やインターネットを使用すれば、いくつかの方法を知ることができますが、今回はその中でも、効果的ないくつかの方法をご紹介します。

排水溝のワントラップ部分につまっている場合は、ゴミ受けを取り外して、掃除をすることで直せる場合も多いですが、排水管や、下水管の中でつまりを起こしている場合は、無理して直そうとしてしまうと、種逆に修理費用が上がってしまうということもありますので、注意してください。

ご家庭で『ラバーカップ』『ワイヤーブラシ』を常備している場合ですと、簡単につまりを解消できますが、これらの専用道具がない場合の対処法として、「タオルとお湯を使ってつまりを解消する方法」があります。

簡単に説明すると、台所のシンクにお湯を溜めたのちに一気に流し、つまりの原因となっているものを流してしまうといった仕組みです。

具体的な手順あは、

タオルとお湯を使って直す方法

  • 1、排水トラップを外し、排水溝にタオルをつめる。(後で引き抜けるように端の方はシンクから出して置くようにしましょう)
  •  

  • 2、シンクの6〜7割程度を目安に、70度〜80度程度のお湯を溜めましょう(お湯の温度が高いほど、効果はありますが火傷には注意してください)
  •  

  • 3、栓となっているタオルを引き抜き、お湯を一気に流し込む
  •  

こちらの「タオルとお湯を使った方法」を使えば、軽度なつまりや、つまりの初期状態の場合であれば対処することができます。

こちらの方法を用いて、つまりが解消しましたら、仕上げに『重曹』『クエン酸』『市販のパイプクリーナー系の薬品』を使って、綺麗に洗浄することで、再発防止や予防の効果がありますのでお試しください。

第三章:それでも直らない場合は、業者さんを呼びましょう

「お湯とタオルを使った解消方法」を使ってもつまりが解消しない場合は、専門の水道業者に連絡するようにしましょう。

ペットボトルを使う方法や、ラバーカップ、重曹を使った方法など、インターネットで調べてみますと、様々な方法が取り上げられていますが、これらの方法は、台所のシンクや排水管そのものを傷つけてしまう可能性もありますし、「お湯とタオルを使った方法」で対処できなかったつまりに対して効果があるとは限りませんので、時間の節約のためにも、業者さんに連絡することをお勧めいたします。ついでに業者さんに完璧に綺麗にしてもらって、安心して、台所を使えるようにした方がずっとお得だと思います。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)