この記事を読むのに
必要な時間は約 19 分です。

洋式トイレの普及率は以前より高くなったものの、今なお国内には和式トイレが残っています。
和式トイレは配水管が洋式トイレよりも太くそもそもつまりにくいと言われていますが、利用者の使用方法次第ではやはりつまることはありえます。
トイレがつまってしまうと日常生活に支障を来たすことはもちろんですが、場合によっては二次被害が出ることも考えられます。
トイレに行きたいのに我慢しなければならない、トイレのつまりだけの修理のはずが浸水したせいで壁紙の貼り直しまで発展したり、トイレの解体に及ぶほどの大掛かりな修理になってしまうことは何としても避けたいはずです。

そうなると日頃からトイレがつまらないよう意識して生活する前提が必要になりますし、トイレが実際につまった際には自力である程度まで解決できなければなりません。
トイレのつまりは一見すると自力での解決が難しそうに感じられるかもしれませんが、素人でも実践しやすい方法がありますのでそれをきちんと心得ておけば、ある程度までならば対処可能です。

 

そこで今回の記事では和式トイレのつまりに焦点を当て、その予防法から解消法に至るまでトイレのつまりに関するトラブルを徹底解説していきます。余分な出費なくつまりに関するトラブルを解決したいと望む方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。

 


 

第一章:和式トイレがつまる原因とは

第一章:和式トイレがつまる原因とは

和式トイレもまた洋式トイレ同様、流した物がうまく流れてくれずにつまることがあります。トイレのつまりが実際に起こった際の的確な解消法を考えるためにも、トイレがつまる原因をあらかじめ知っておく必要があります。
以下で各原因についてさっそく見ていきましょう。

1・トイレットペーパー

1・トイレットペーパー

トイレットペーパーといえば水に原形なく溶ける紙で水に流せることが当たり前ですが、一度に流す量が多すぎるとつまる原因になります。
トイレットペーパーを流す際にも大量に溜まる前にこまめに流しておけば、つまり予防としても役立ちます。
溶けるからといって一度に流す量をあまり溜めすぎないよう、日頃から十分注意しておく必要があります。

2・ティッシュペーパー

2・ティッシュペーパー

トイレットペーパーと同じ紙類ではあるものの、ティッシュペーパーはそもそも水に溶けません。
たまに水に溶けるティッシュペーパーとして市販しているものもありますが、何の表記もないティッシュペーパーでは水に溶けるよう製造されていませんので、トイレに流してしまうともちろんつまります。
「トイレットペーパーと同じ紙なんだし、普通に流れるだろう」と安易に信じ込んだ末につまってしまっては元も子もありません。
紙類で溶けるのはティッシュペーパーだけと改めて認識し、ティッシュペーパーをトイレに流すことはやめましょう。

3・トイレに流せる物

3・トイレに流せる物

市販されている一部の商品にも「トイレに流せる」と謳う物があります。
利用者からすればメーカーがわざわざトイレに流せると謳っている以上、流しても大丈夫なんだと無条件で信じ込むはずです。
こうした商品が流れないとは言いません。ただ流れると謳っているだけで、トイレットペーパーのように「溶ける」とは謳っていないだけです。
トイレットペーパーに流せる物はその原形を留めたまま、和式トイレの排水管内を流れていきます。つまり流す量や流れる角度が悪ければ、つまる可能性だってあるのです。

その具体例としては以下のようなものがあります。

トイレ用お掃除シート

    トイレ用お掃除シートはトイレに流せることが当たり前ですが、枚数を何枚も溜めてから流してしまうとつまる原因になります。
    またこの手のシートは厚手のため、同時に何枚も流してしまうと排水管内で丸まって完全に排水管を塞いでしまうこともあります。
    せめて流すのならば1〜2枚程度に減らす方が無難でしょう。

トイレ用お掃除ブラシ

    最近ではトイレを掃除し終わったら、ブラシの先端部分だけを外して流せるといった商品も市販されています。
    確かにトイレの掃除用具が流せる訳ですから、掃除用具で細菌が繁殖することもありませんし、衛生的と考えられるかもしれません。
    しかしトイレ用お掃除シートと同様に、原形のまま排水管内を流れていきます。
    絶対につまらないとは言い切れないことが、お分りいただけるでしょうか。

赤ちゃん用お尻拭き

    赤ちゃん用お尻拭きの中にも、一部流せる商品が市販されています。
    赤ちゃんの便や尿が付着した物ですから、トイレに流したいと思うことは至極当然の反応です。
    赤ちゃん用お尻拭きでも薄手であればまだつまりにくいと考えられますが、一部商品がトイレに流せるからといって全てのお尻拭きがトイレに流せる訳ではありません。

    誤った認識のままお尻拭きをトイレに流してしまうと、つまる可能性があることを覚えておくといいでしょう。

猫砂

    猫を飼っている家庭であれば、使用済みの猫砂の処分のためにトイレで流すこともあるかもしれません。
    猫砂自体はそもそも小さいですので、少量ずつであれば特につまらないかもしれません。
    しかし猫砂の中には高い吸水力を誇る物があり、その商品をトイレに流してしまえば、排水管内でつまってしまうことは予想の範囲内です。

これらの物は基本的にはトイレに流せます。ただし流せるからといって一度に大量に流していては、その時の流れ方によってはつまる可能性だってあるのです。
そうした事故を未然に防ぐためにも、流せる物であってもその流し方を十分考えてから行うように注意しましょう。

4・固い異物

4・固い異物

流せる物でさえつまることがある訳ですから、それより大きかったり固い異物はつまって当然と言えます。
実際にトイレをつまらせていたとされる具体例については、以下のようになります。

スマートフォン

    スマートフォン依存症と言われるほど、現代人の生活にはスマートフォンが浸透しています。
    そのためトイレ使用時にもスマートフォンを持ち込む方がいますが、場合によっては誤って落としてしまう可能性だってあります。
    トイレに落とすリスクがあることを理解して使うにせよ、なるべくならば持ち込まない方が無難でしょう。

子供用おもちゃ

    小さい子供がトイレを使うのであれば、自分のお気に入りのおもちゃをそのまま持ち込んでしまうこともしばしばあります。
    小さい子供は物事の適切な判断が難しいことは当然ですから、トイレを使用する際にはなるべく大人が同伴するようにしましょう。
    同伴していればお気に入りのおもちゃを一時的に預かることもできますから、トイレがつまることを未然に防ぎやすくなります。

軍手

    農作業の合間にトイレを使用した方によくあるのが、後ろのポケットに無造作に入れていた軍手が立ち上がる拍子に落ちてしまうということです。
    その際にすぐ気付ければいいですが、大抵の方は軍手を入れていたことを忘れているため、軍手の有無まで確認してからトイレを流したりはしません。
    高齢者の方に意外と多く見受けられます。

ボールペン

    事務仕事以外の方でも仕事中に使う機会の多くあるボールペンですが、場合によっては制服のポケットに引っ掛けたままトイレを使用することも恐らくあるでしょう。
    ポケットの中に物を入れるなとは言いませんが、可能であればなるべく前面のポケットを使用した方が誤って流してしまうリスクは防ぎやすいかと思います。

いずれの物にせよ、ふとした拍子にうっかり流してしまいかねないトイレの異物であることに変わりありません。
使用時にはなるべく持ち込まないことが望まれますが、どうしても無理な場合には自分の手に持つか、前面のポケットに移してからトイレを使用し、使用後はきちんとあることを確認してから流すといいでしょう。

5・吐瀉物

5・吐瀉物

気分が悪い、ついお酒を飲み過ぎた際にトイレで吐いた経験がない方はあまりいないのではないでしょうか。
そうした場合に吐瀉物を流してしまうことはよくある話ですが、あまりにも大量であったり固形物が混じり過ぎると、それだけでつまってしまう原因になりえます。
気分が悪い時に流す量を確認することは難しいでしょうが、ある程度落ち着いた時点ですぐに流すよう意識した方がいいかもしれません。

6・食品の残り物

6・食品の残り物

一人暮らしの方の中には、食べ残しをそのままトイレで流してしまう方もちらほら見受けられます。
シンクを掃除するのが面倒でそういった行為に及ぶのでしょうが、あまりに固形物が大きい、流す量が多い場合にはゴミ箱にそのまま捨てた方が無難でしょう。
カップ麺のスープ程度であれば特に問題ありませんが、それ以外の食品まで残った状態であれば流れ方によってはやはりつまりますので、せめて量と状態を見てから、流しても大丈夫かどうか考える癖をつけた方が良さそうです。

7・誤った節水

7・誤った節水

節約意識が高いことは良いことですが、その中にも誤った知識で節水している方が割と多くいます。

・ビール瓶や水入りペットボトルをトイレタンクに沈めている

・ゴムフロートに重しをつけて浮かないようにする

このような対策をしておけば、タンク内の水が少量で済むから節水になるだろうと信じているのでしょうが、それは大きな間違いです。
確かに少量の水だけで流れるようにはできるかもしれませんが、和式トイレであっても一度の推奨される流水量は決まっています。
それ以下で流してしまうと流せる物であってもつまりかねませんし、トイレの排水管内で物が何重にもつまるリスクだってあります。
テレビで放映されたからといって全てが正しい情報とは限らないことは、昨今のニュースからも分かるはずです。
安易に過信せず、トイレメーカーが実際に推奨する節水法を実践するよう注意しましょう。

8・排泄物

トイレとはそもそも排泄物を流すために利用するものなのですが、あまりに大量の便ともなるとつまる可能性がないとは言い切れません。
また尿であれば特に問題ないようにも思えますが、排水管内で尿石が生成され長年の結果としてつまるといった事例も実際にあります。
そのため月に一度はパイプ専用クリーナーで排水管の汚れとともに尿石を溶かしてやる必要があり、掃除を怠ることでトイレがつまることだって十分ありえます。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:和式トイレの流れ方を見てつまりの種類を見分ける?

第二章:和式トイレの流れ方を見てつまりの種類を見分ける?

和式トイレがつまる原因を把握したところで、次は実際につまった際の原因の見極め方について解説していきます。
トイレの流れ方を見て大まかにつまった物を把握できる場合があり、主に以下のような場合に分類することができます。

1・徐々に水位が下がる場合

1・徐々に水位が下がる場合

水の流れは悪いものの完全にはつまっていない場合です。この場合だと以下のような物がつまっている可能性があります。

・大量のトイレットペーパー

・便や尿石

・水に溶けない紙類

この場合では固形物がつまっている可能性は低いですので、比較的簡単につまりを解消しやすくなります。
「水の流れが悪いな」と感じたら、すぐに対処することが望ましいです。

2・流れる度に「ゴボッ」と鳴る

2・流れる度に「ゴボッ」と鳴る

トイレの水が流れるものの、流す度に変な音が鳴る場合はトイレに流せる物がつまっている可能性があります。その具体例としては以下のようになります。

1.トイレに流せる物

2.猫砂

3.大量の紙類や便など

排水管内からこちら側へと空気が上がって来る訳ですから、まだ完全にはつまり切っていないことがうかがえます。ただし先ほどの状態より程度が悪いため、早急に対処しなければいずれは完全につまってしまいます。

3・完全に水が流れず溢れてくる

3・完全に水が流れず溢れてくる

このような場合には排水管内が完全につまっているため、排水管内の異物を取り除くことでしかつまりを解消できません。その具体例としては以下のようになります。

1.紙類が内部でつまっている

2.何重にも流れ残りが積み重なっている

3.固形物が配水管内に引っかかっている

自力で対処できるかどうかもかなり微妙なところですが、一度試してみて無理だと判断できた場合にはすぐに業者に相談するようにしてください。

第三章:和式トイレのつまりを解消するには

それではいよいよ本題である、トイレのつまりの解消法について解説していきます。
トイレのつまりを解消するにはいくつか方法がありますので、各項目に分けて以下でさっそく見ていきましょう。

1・大量の水を流す

1・大量の水を流す

後述するお湯を流す方法と全く同じ手順ではありますが、軽くだけ手順を確認しておきます。

①便器内の水をバケツで、ギリギリ汲み出せる水位まで減らしておく。

②バケツ内の水を、排水口めがけて高所から一気に流し込む。

③これを2〜3回繰り返し、つまりが解消されるかどうか確認する。

水にふやける物がつまっている場合のみ有効で、それ以外のつまりではその原因をさらに奥へと押し込んでしまうことにもなりかねません。原因が特定できない場合に使うべき方法ではないと言えます。

2・大量のお湯を流す

2・大量のお湯を流す

100℃近い熱湯を流してしまうと便器にヒビが入り、便器自体を交換する羽目にもなりかねません。流す温度はあくまで50〜60℃程度に調節し、沸かし過ぎた場合にはお湯と同量の水を混ぜて冷ましてから使用しましょう。

 

①便器内に溜まった水を、バケツであらかじめ汲み出す。

②お湯をバケツに入れたら、なるべく高い位置から排水口めがけて一気に流し込む。

③これを2〜3回繰り返し、つまりが解消されるかどうか確認する。

この方法は紙類や排泄物などお湯でふやけやすい物がつまっている時だけに使えるもので、固い異物やお湯に溶けない物がつまっている場合にはかえって逆効果となりますので注意しましょう。

3・ラバーカップを使用する

3・ラバーカップを使用する

これが最も汎用性が高い方法で、ラバーカップを使用すればつまりをある程度は解消することができます。ただしラバーカップは和式用と洋式用とで形状が異なりますので、購入する際には十分注意しましょう。具体的な手順については以下のようになります。

カップ部分を排水口の上に押し付ける。

この時になるべく押し付けておくと、密着して吸引効果が高まるので、カップ全体が水に浸かるまでゆったりとした動作でしっかりと便器に押し付ける。

カップ部分を十分押し込めたら、一気に素早く引っ張り上げる。

これを何回か繰り返し、つまりを排水口側へと引き寄せていく。

ただラバーカップを家庭で持っている場合も少ないでしょうから、ない場合には以下の物で代用することもできます。

4・ペットボトルを代用する

4・ペットボトルを代用する

500mlのペットボトルを使っても、ラバーカップ同様の効果を得ることができます。以下でその手順を確認しておきましょう。

ペットボトルの底から2㎝のところを、ハサミやカッターナイフで切り離す。

キャップを付けたままだと空気圧の調整が難しいので、使用時はなるべく手で押さえておく。

以降はラバーカップと同じ要領で使用する。

ただペットボトルの材質によっては、空気圧によって簡単に変形してしまうことも考えられます。なるべくなら数本程度用意してから臨むといいでしょう。

5・ビニール袋と拳で代用する

5・ビニール袋と拳で代用する

 

一般的によくあるスーパーのビニール袋を使っても、ラバーカップ同様につまりを解消できる場合があります。その具体的な手順については以下のようになります。

ビニール袋を2枚重ねたら、その中に手を入れて拳を作る。

自分の拳をラバーカップのカップ部分に見立てて、排水口めがけて手を出し入れする。

この方法であれば家庭にある物だけでつまりを解消することができます。ただしつまりを解消できた際にはそのビニール袋を捨てなければいけませんので、付近に捨てる用に包むビニール袋を別途用意しておくと便利です。

6・ワイヤーブラシを使用する

6・ワイヤーブラシを使用する

 

業者も実際に使うワイヤーブラシですが、一応市販されていますので個人でも購入可能です。ただ専門道具を購入することは避けたい場合には、以下の物でも代用可能です。

7・針金ハンガーで代用する

7・針金ハンガーで代用する

曲がりやすい柔らかな針金ハンガーであれば、ワイヤーブラシを購入するより安価につまりを解消しやすくなります。具体的な活用方法は以下のようになります。

針金ハンガーを解体して、針金の一端に2㎝程度の輪っかを作る。

もう片方の先端は持ち手となるので、なるべく持ちやすいように真っ直ぐ伸ばしておく。

準備ができたら、輪っか部分を排水口へと挿入して奥へと押し込む。

つまりの原因を突き崩すよう細かく抜き差しして、便器を傷つけないよう注意して動かす。

この時にあまり奥まで挿入してしまうと、変に曲がってしまい便器を傷つけることにもなりかねません。ある程度まで挿入したらその辺りで抜き差しを繰り返し、無理をすることだけはやめましょう。

8・重曹とクエン酸を使用する

8・重曹とクエン酸を使用する

普段の掃除にも役立つ重曹とクエン酸は、トイレのつまり解消でも役立ちます。その具体的な手順は以下のようになります。

バケツで水をなるべく汲み出し、水位をできる限り下げておく。

重曹をまんべんなく振りかけたら、半量程度のクエン酸をさらに上から振りかける。

泡立ってきたらその状態で放置し、1時間程度経ったらお湯で流していく。

クエン酸が家庭にない場合には、お酢で代用することも可能です。この方法を使えばお湯に溶けやすい物の他に、尿石まで溶かすことができます。
固い異物の際は効果がありませんので、試すべきではありません。

9・塩を使用する

9・塩を使用する

つまりが猫砂によるものだと判断できる場合のみ、塩が有効なこともあります。使い方は簡単で、バケツで水をギリギリまで汲み出したら後は塩をまんべんなく振りかけるだけです。猫砂が吸水した水分を逆に吸い出すことでつまりを解消する方法ですので、それ以外のつまりについては特に有効性はありません。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第四章:和式トイレをつまらせないために

第四章:和式トイレをつまらせないために

この章では記事の締め括りとして、和式トイレをつまらせないための方法について解説していきます。実際につまってからでは不便も多くなりますので、日頃からつまらせないように注意しておくのが一番です。前述した内容も含まれますので、以下で軽くだけおさらいしておきましょう。

1・和式トイレの周囲に物を置かない

トイレをつまらせない最も手軽な予防法と言えば、やはり和式トイレの周囲に物を置かないことです。インテリアを飾りたくなる気持ちは分かりますが、可能であれば排水口のサイズ以上に大きな物だけを飾るようにするだけでも全然違います。

2・和式トイレを使用する際に物を持ち込まない

また和式トイレを使用する際には、余計な物を室内に持ち込まないようにするとより安全です。何の拍子に落ちてしまうとも分かりませんので、トイレを使用する数分間程度はあえて何も持たず、外に落ちそうな物を置いて来る方が無難でしょう。

3・トイレに流せる物でも安易に流さない

3・トイレに流せる物でも安易に流さない

トイレに流せると謳う物であっても、安易に流してはつまりの原因になることがあります。せめて流すのであれば少量ずつに調節し、一度に大量に流すことは避けましょう。最も安全なのはトイレに流さずゴミ箱に捨てることですが強制ではありません。

4・誤った節水をしない

4・誤った節水をしない

誤った節水をしてしまうと流水量が少なくなり、結果としてトイレがつまってしまうことは割とあります。そのためどうしてもトイレで節水したい場合には、節水専用の便器に交換するようにして自力での節水に取り組むことだけはやめてください。

第五章:まとめ

第五章:まとめ

和式トイレがつまる原因は、結局のところ個人の使用方法の問題でもあります。誤って流してしまいそうな物は室内に持ち込まない、流すにしても量をきちんと調整するといったことを注意しておけば、そこまで恐れるほどのことではありません。

日頃の意識次第で和式トイレがつまる可能性を低減できますので、実践しやすい方法から予防に取り組んでみるといいでしょう。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (2)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)