この記事を読むのに
必要な時間は約 13 分です。

第一章:便器の水漏れの原因

1・便器の水漏れの原因①便器本体からの水漏れ

ご家庭の「トイレ」、毎日使い、使用回数も多い場所だけに、トラブルが起こると、家族全員が困ってしまいます。
「トイレ」にまつわるトラブルというと、つまりや水漏れ、配管はずれ、逆流、など様々考えられますが、今回はそのうちトイレの「水漏れ」についてみていきましょう。
「トイレの水漏れ」、一言でいっても、様々な原因により、様々な箇所に可能性があることがこれをみるとよくわかります。ここでより詳しく原因と修理方法や対策について、探ってみましょう。

まずは「便器本体」からの水漏れについて。便器の多くは陶器でできています。食器などと同じように、硬い物をぶつけるとヒビやワレが出来、そこから水が漏れる可能性があります。ある程度しっかりとした強度がありますので、めったにはないことですが、掃除の際に道具が当ってしまったなど、何か心当たりはないでしょうか。

見てすぐヒビやワレがある場合は分かりやすいですが、一見するとそれが見えない場合も。便器の回りを手で触りながら、水が染み出る場所が無いか、まずは確認をしてみてください。

便器自体にヒビやワレ、損傷がみつからない場合は、パイプを伝って水が便器の回りに流れてきている可能性が考えられます。便器につながっているパイプの中で、接続部などから水の漏れている箇所はないかを探し、いち早く原因を特定するようにしましょう。

また、便器と床の接続部分から、水が染み出るように漏れている場合もあります。このときは、漏れた水がすこし臭いがしたり汚れたりしているかもしれません。このとき、もしトイレの床部分がフローリングなどですと、水漏れが長期間続いてしまうと床材が傷んでしまう原因にもなります。
新聞紙や雑巾でこまめに水を拭くなど、水漏れが解消するまでの二次被害を防ぐことようにしてください。

さらには、便器やタンクへの結露が多く発生し、水滴が溜まることで、便器からの水漏れのようになる場合もあります。

2・便器の水漏れの原因②ウォッシュレットからの水漏れ

便器本体の次に水漏れの原因としてあげられるのが「ウォシュレット」です。現在では、一般家庭をはじめオフィスや病院、施設などで多く普及してきました。

平成28年の調査によると、一般家庭でのウォシュレット普及率は、なんと80%を超えているという驚きのデータがでています。たしかに、清潔志向の高まりや、機能性や快適さ便利さも相まり、普及が広がっていったというのも納得の事実ですね。

しかし、便利なウォシュレットも手入れをしないと、不衛生な状態になってしまったり、故障や不具合の元になったりすることも。毎日使うものだからこそ、こまめな清掃とチェックが必要となってきます。

ウォシュレットの水漏れ箇所や原因として考えられるのは、まずは接続部分。ボルトがゆるんでしまっている場合や、パッキンが劣化している可能性が考えられます。まずはその箇所に水漏れがないかチェックをしてください。

また、毎日使うものなので、使用による劣化や消耗のスピードが他の家電製品に比べてとても早いのも、ウォシュレットの特徴と言えます。ノズル部分やボタンなどは、それぞれのパーツにお掃除が行き届かず、汚れが溜まって不具合が起こる原因になることも。

ズルはお掃除ボタンがついてはいますが、これだけでは汚れが十分に取れないこともありますので、定期的にしっかり掃除をしてトラブルを事前に防ぐように心がけましょう。

またウォシュレットには、お尻を洗うお湯をタンクに溜めておく「貯湯式」と、瞬間的にお湯をつくる「瞬間式」の2種類があります。文字通り、貯湯式のウォシュレットはお湯を貯める「温水タンク」が本体に内蔵されています。

その温水タンクから、常に水道圧がかかっており、タンク上部のパッキンの劣化によって水漏れが発生することもあります。

3・便器の水漏れの原因③トイレタンクからの水漏れ

タンクレス、のトイレも最近増えてきましたが、まだまだ一般的なのがタンク式トイレ。ここも水漏れの原因が多くあります。「トイレタンク」からの水漏れについて、次は見てみましょう。

トイレの使用1回につき、なんと6リットルもの水が流れていくということ、ご存知でしたか?古いトイレの型だと13リットルもの水を使用することもあるそう。これだけ大量の水を毎回溜め、さらには排水として毎回便器へ流しているトイレタンク。実際、トイレの水漏れトラブルで一番多いのはトイレタンクからの水漏れだというのも納得ですね。

まずはトイレタンクの内部をみていきましょう。トイレタンクの中には様々な部品が入っていますが、それぞれの役割を知るとそれらが機能しているかどうかを直ぐに判断できるようになります。インターネットなどで分かりやすく図解しているサイトもありますので、ぜひ見てみてください。
また、トイレタンクには、タンク上部の手洗い管の有無、給水管の設置位置など、メーカーや種類によって多少の違いがありますが、基本的な構造はおおよそ変わりませんので、まずはよく観察をしてみることをおすすめします。

トイレタンクの中で、水を溜める部分に不具合があると、水が溜まらずいつまでも給水が続き、漏れる原因になってしまいます。また、水位調整のパイプが外れてしまっていたり、穴があいていたりしてはいませんか。水を流すときに開閉する「浮きゴム」という部分、これがはずれてしまっている場合もよくあります。
他にも、「浮き玉」「オーバーフロー管」などの部分がありますので、それぞれが正常に機能しているかどうか、ヒビ等の劣化はないか、チェックをしてみてください。

トイレタンクの中に問題がないようであれば、トイレタンクの外はどうでしょうか。トイレタンクや壁との接続部分や、給水管や排水管からの水漏れが多く見受けられます。この場合はボルトがゆるんでいるか、中のパッキンが劣化している可能性があります。
そこからの水漏れが伝っていき、便器や床に水をためてしまうこともありますので、各箇所、ボルトのゆるみがないか、パッキンの劣化はないか、さらにはパイプ自体に損傷はないか、などの状態をしっかり確認し、水漏れの原因になる箇所をいち早くつきとめていきましょう。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:便器の水漏れの直し方

1・便器の水漏れの直し方①自分で直せるケース

トイレの「便器の水漏れ」、もしあまりひどくなく、急を要さない場合や、水漏れの箇所が明らかな場合、ご自身で直すこともできるかもしれません。どのような方法で直すことができるのか、水漏れの箇所ごとに詳しくみていくことにしましょう。

便器本体からの水漏れ

まずは「便器本体」からの水漏れの場合です。この漏れている水が「きれいな水」「汚水」かで、原因と対策をおおよそ判断することができます。漏れている水をペーパーに染み込ませて、色や臭い、汚れ具合を見てみてください。また、作業の前には必ず止水栓をしめるようにしましょう。作業中の、水漏れによるさらなる被害を防ぎます。

もし、漏れているのが「きれいな水」の場合、便器に給水をするタンクやパイプからの水が漏れていることが考えられます。パイプ部分はボルトにゆるみが無いかをチェックし、ゆるみがあるときはレンチでかたく締めるようにしてください。
それでも漏れが直らないときは、中のパッキンの劣化が考えられます。パッキンはホームセンターなどで購入可能、金額も200円程度です。

また、便器の多くは陶器でできていると先ほど書きましたが、便器本体にヒビやワレがあってそこから水漏れしてしまっている場合は、便器を交換するしか方法はありませんし、こうなってしまうと自分一人では直すことはほぼ不可能です。状態がさらにひどくなる前に、専門業者へ連絡をするようにしましょう。

対して、漏れている水が「汚水」の場合、便器と床の接続部分から漏れ出ている可能性があります。これは便器の下にある排水管の不具合が原因です。便器を外しての作業になってしまうので大変ですし、なにより漏れている水が「汚水」ですので、臭いや汚れ、バクテリアが広がってしまう危険性も。

この場合も専門業者へすぐに連絡をすることをおすすめします。さらにこのとき、水漏れが続くと床材が傷んでしまったり、ひどい場合は下の階などに漏れてしまったりする可能性も。一刻も早く修理の手配をすると同時に、こまめに水を拭くなどし、修理が完了するまで被害が広がらないようにしてください。

また、便器やタンクへの結露が多く発生し、水滴が溜まることで、水漏れのような現象が起こる事もまれにあります。結露は温度差によって発生しますので、お家の間取りや環境、または季節によっては仕方ないことでもありますが、換気や除湿をすることで解決をすることも。

トイレは空気がこもりやすいので、そのまま放置しておくとカビが発生してしまう可能性もあります。まずは換気をよくし、発生した水滴はこまめに拭き取るなどしてみましょう。それでもおさまらなかったり、あまりに状況がひどかったりする場合は、別の原因も考えられます。専門業者へ相談をしてみてください。

ウォシュレットからの水漏れ

次に「ウォシュレット」からの水漏れの直し方をみていきましょう。一番多い水漏れ箇所は、ノズル本体。ノズル本体からの水漏れは、バルブユニットと呼ばれる部品の交換で解決する場合がほとんどです。

しかし、各メーカー毎に形や種類が異なるのと、個人での修理を推奨していないメーカーがほとんどですので、この部品を個人で購入する事はほぼ不可能です。もし購入する事ができても、修理方法が複雑なため、あまりおすすめはできません。

また、水漏れ箇所が温水タンクの場合は、タンク上部のパッキンや接続のパイプの可能性があります。パッキンが劣化している場合は、交換の必要がありますが、これも、メーカーからの部品取り寄せの必要があることと、交換自体も大変な作業となりますので、ノズル同様、個人での修理はおすすめできません。
パイプ部分はボルトのゆるみがあれば、レンチでかたく締めてください、

ウォシュレットの水漏れを含む不具合について、電化製品であるとういことをなによりも忘れずに対応しましょう。
様々な箇所が連動していたり、水回りにあるので万が一感電の可能性もあったりすることを考えると、下手に修理をするよりも、専門業者へ依頼することが確実です。作業前にもコンセントは必ず抜くようにするなど、取扱には十分に気をつけてください。

トイレタンクからの水漏れ

大量の水を貯えている「トイレタンク」。作業の前に、止水栓を閉め、給水を一度止め、修理の際は水の溢れに気をつけて作業を進めるようにしましょう。

まずはトイレのタンク内。先ほども書きましたが、タンクの中で、水を溜める部分に不具合があると、水が溜まらずいつまでも給水がされ漏れ続けてしまいます。タンク内の水のパイプが外れてしまっていたり、穴があいていたりしていないか、それぞれの部分はしっかり機能しているかをよくチェックしてみましょう。

特に、給水部分の「ボールタップ」、排水部分の「フロートバルブ」、タンク内水位調整のための「オーバーフロー管」は大切な役割をもつ箇所です。それぞれホームセンターで部品は購入可能ですし、修理も比較的簡単にすることができます。不具合がある部品は交換をしてみてください。

タンクの外はどうでしょうか。タンクや壁との接続部分からの水漏れの可能性も。接続部のボルトがゆるんでいないか確認をし、ゆるんでいるようであればレンチでかたく締めてください。もし中のパッキンが劣化しているようであれば、パッキンの交換をおすすめします。

タンク内の水漏れがいつまでも続くと、もともと水量の多い部分だけあって水道料金に影響してくることも考えられます。自分で直して安価に済ませようと部品を揃えたり調べたりしている間にも、どんどん水道料金はかかってしまいますので、そのあたりも踏まえ、できるだけ早く修理の判断をすることをおすすめします。

2・便器の水漏れの直し方②専門業社に依頼するケース

ご家庭の「トイレ」、毎日使い、使用回数も多く、さらには家族全員が使用することを考えると、スピード感を持って対処する事が求められます。
しかし、ここ最近のトイレは、快適性や機能性を、節水力を高めるために、高性能かつ複雑な構造になってきています。たかが「水漏れ」とは言え、自分で対処するには限界があるのも事実です。修理をしようとしても、故障したり、悪化させたり、再発したり、最終的には取り返しがつかなくなってしまう場合も。

ウォシュレットなどの電化製品がついているものはなおさら注意が必要です。また、部品の購入や取り寄せに費用や時間、手間がかかったり、個人では購入自体ができなかったりするケースがあることも、分かりました。

専門業者への依頼をすること、一見すると多額の費用がかかってしまうように思えますが、果たして本当にそうでしょうか。自分で修理をしようとしたときの、時間、費用、部品を揃えたり片付けたりする手間、労力、様々な要素をふまえ考えてください。

専門業者に依頼をした場合は、それらの要素が一気に無くなります。もちろん、修理には基本料金や作業費、出張費、早朝や深夜の場合はさらに別料金がかかってはしまいますが、依頼をすると可能な限り早急に修理がされ、確実に水漏れは直り、大掛かりな工事が無い限りは当日のうちにまたトイレが使えるようになります。
すぐに使える、確実に直る、この「安心」が専門業者に依頼する一番良いところではないでしょうか。

それでも金額がネックでなかなか依頼に踏み出せない方もいるかと思います。インターネットで検索をすると、様々な専門業者が出てきますが、トラブルの箇所や内容によって、あらかじめ金額が明記されているところも多くあります。

まずはそれを見て各社の比較検討することからはじめてみてはいかがでしょうか。サービス内容や金額も各社様々ですので、希望に合うところを探してみましょう。中には「出張無料」「見積無料」というところもありますので、まずはそれを利用するのも手です。
ご家族のためにも、迅速かつ確実な対処をしてくれる専門業者への依頼をぜひおすすめいたします。

なにより、毎日トラブルができるだけ起こらないように水回りをしようするためには、日常的なメンテナンスが重要になってきます。ボルト部分のゆるみは無いか、掃除は行き届いているか、過度な使い方はしていないか、ぜひこの機会にご家庭でチェックをしてみてはいかがでしょうか。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)