必要な時間は約 14 分です。
「いきなり便器がつまってすごく困った」
そんな経験ありませんか?トイレは誰もがいつでも使うもの。つまって流れなくなってしまったらすぐに直したいと思うのは間違いないと思います。
そういったトラブルに対処できるよう、今回は便器のつまりの原因と、その対処方法について見ていきたいと思います。
目次
第1章:便器のつまりの原因
最初に大事なことは、便器のつまりは放置しないで対処する」ということです。
軽い場合は自分で直すことも十分にできると思いますが、修理に失敗してしまう、便器のつまりを放置してそれが悪化してしまう、といったことが起こると、手間としても費用面でも非常に厄介なことになる可能性が高いです。
これらのことを考えると、便器のつまりが発生したら専門の修理業者にお願いすること含めて、早めに対処することが大事になってきます。
1・流して良くないものを流してしまう
便器のつまりが発生する一番の理由が、トイレで流すべきではないものを流してしまうことです。
基本的に便器に流しても良いものは「排泄物と適度な量のトイレットペーパー」だけです。
トイレットペーパーに関しても、大量に流すとつまりの原因になるので注意が必要になります。
またトイレットペーパーに似たものであるティッシュペーパーは、トイレットペーパーより明らかに水に溶けにくく、トイレットペーパー感覚で使うとすぐにつまってしまうため、トイレに流すのは避けた方が良いでしょう。
また、最近増えているのが「水に流せる商品」をつまらせてしまうことです。
便器の掃除シートや先端部分を流せるトイレの洗浄グッズ、猫砂などはある程度水に流しやすい商品にはなっていますが、水に溶けるわけではないので、大量に流すとつまりの原因になります。
トイレで使う用品にも注意が必要です。『おむつ』や『生理用品』は、水に溶けないばかりか、水を吸収して膨らむため、つまりの原因になります。
『スマホ』や『子供のおもちゃ』、『キャップ類』などの落下などもよくある原因の一つです。これらが原因になると、つまりを直すのも難しく便器を取り外す必要のあるケースも多いため、落とさないように注意しましょう。
2・過度な節水や使用するレバーを間違えることで生じる、水量不足
排泄物などを流す際に十分な水量で流さないことも、つまりの原因になります。
水量不足を引き起こすのは主に、流す際にレバーを間違えてしまうことと、ペットボトルをタンクに入れるなど過度な節水をすること、の2つの原因が考えられます。
まずレバーを間違えてしまうことについてです。
基本的にトイレには大小2つのレバーがあると思いますが、正しく使わないとつまりの原因になります。流す水量はメーカーが研究により適切に定めているので、大便を流す際は大のレバーを使うことを意識しましょう。
次に過度な節水が引き起こす水量不足についてです。
水道代を抑えるために節水をすることがあるかと思いますが、過度な節水や間違った方法による節水は便器のつまり等、トラブルの原因になるので注意が必要です。
ウォーターサーバーなど、節水グッズとして販売されているものを使う分には問題ありませんが、よくある誤った節水方法がタンクにペットボトルなどを入れるという節水方法です。
確かにペットボトルなどを入れることでタンクの中の水量が減るために節水が期待できますが、『水量が足りなくなる』、または、『ペットボトルが引っかかって水が出っぱなしになる』などで便器のつまり等トラブルの原因になるため、この方法は今すぐ止めることをおすすめします。
3・和式便器はつまりにくい?和式と洋式の違い
今はご自宅や多くの施設でも洋式便器が増えていますが、駅や公園などの公共設備ではまだまだ和式便器も見かけます。
そこでここでは和式便器について少し触れておきたいと思います。
和式便器の大きな特徴は、配水管が太くレバーも一つしかないために水量不足を起こしにくいということです。流す水量が多いため節水には向いていませんが、その分便器のつまりは発生しにくいと言えるでしょう。
↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
第二章:つまりの症状
先程は便器のつまりの原因について説明させていただきました。ここからは便器のつまりの症状についてご説明したいと思います。
一口に便器のつまりといっても、様々な症状があります。そしてもちろんその症状によって対処法も変わってきます。ここではそういったつまりの種類を紹介したいと思います。
1・一度水が溜まるものの、段々水位が引いていく
まず軽度なつまりのケースとして多いのが、一度水が溜まるものの段々水位が引いていくケース。
水が流れているので症状としては軽度の可能性が高いです。この場合つまっているものの隙間はあるため、原因となっているものは固形物ではなく紙類のことが多く、お湯などで溶かすことで直せることが多いです。
2・便器から水があふれてしまう
次に多いのがレバーを引いて水を流した時に便器の水位がみるみる上昇して、ひどいときには便器から汚水が溢れてしまう事です。この場合は、異物がつまってしまったことで水が流れきれず逆流してしまう、という原因が考えられます。
つまってしまったものがトイレットペーパーであれば、お湯を入れることで自然と溶けてつまりが解消される、という可能性も高いようです。
しかし、おもちゃやスマホなど、水に溶けないものが原因でつまりが発生している場合は、別の対処方法が必要となり、場合によっては業者に依頼する必要性も出てきます。
3・水が流れる量が少ない、もしくは流れない
この場合の原因は異物がつまっている以外に便器の部品のトラブルが考えられます。上で説明しましたペットボトルを使った節水もこのトラブルに結びつくことがあります。
具体的な原因としては、水を止めるために取り付けてある止水栓が閉じられていたり、工事などで水道の元栓が閉まっていたり、水道の断水が発生しているといった原因から、経年劣化によってボールタップやフロイトドライバーが正常に作動しない、といった原因もあります。
対処方法として、タンクに水を流し込むことで部品の引っかかりが直り解決する場合もありますが、基本的には取り替え作業などが必要になります。取り替え作業は一人でもできないことはありませんが、手間がかかる上に失敗するリスクもありますので、修理方法に関してしっかり調べて、もし難しい場合は修理業者に依頼するのがいいでしょう。
4・ボコボコと音がする
レバーを引いた際に水は流れるもののボコボコと異音がするケースもあります。基本的に水を流す際に異音がするのは、どこかの部分に不具合が生じているためです。
その時は何もなくても、今後大きなトラブルに発生することもありますので、しっかり調査してみることが大事です。
異音が発生するよくある原因として配水管のトラブルがあります。配水管に関しては個人ではどうしようもないので、原因がわからない場合は放置せずに専門の修理業者に相談してみましょう。
5・便器のつまりを放置すると危険?
「便器がつまった際に、放置していたら直った」という方もいると思います。
ここでは便器のつまりを放置して直るケースと、放置すると危険なケースについて、検証していきます。
まず放置しても直る可能性が高いのは、水で溶ける素材で出来ているトイレットペーパーがつまっている場合です。トイレットペーパーが原因でつまりが起きている時は、一時期に大量に投入した場合のみなので、時間の経過とともに自然と溶けて便器のつまりも直ることが多いです。
逆につまっているものが他の異物の場合は放置しても直りません。トイレットペーパーに近いティッシュペーパーですら水に溶けにくいですし、水に流せる商品に関しても水に溶けるわけではないので放置しても直る可能性は低いです。
またナプキンなどの生理用品は吸水性が高い関係で、水を含むと膨らんでしまうため、この場合も放置しても直りません。
その他固形物に関しては放置しても直らない上に取り出しが必要となっています。
また便器の部品によるトラブルも基本的には放置しても直りません。軽い部品の引っかかりは水を流すことで直ることもありますが、何もしなければ直ることはないので、トラブルが大きくならないうちに対処することが大事になっていきます。
このように放置しても直らない場合は、放置すると危険なので早めの対処をおすすめします。
最初はつまっている箇所が手前にある場合でも、もしつまった状態を放置すると、つまっている箇所が奥まで入っていってしまったり、つまっている箇所が原因で別のつまりを誘発することがあります。
こうなると便器の排水口からの処置では修理が出来なくなってしまい、便器を取り外しての処置になってしまったり、最悪の場合は便器だけでなく下水付近がつまり下水管の交換も必要となってしまいます。
こうなると手間がかかる上に特殊な機械を使用しての作業となるために、修理代金も高くなってしまいます。
またマンションの場合はトイレの配管を共有していることから自分のトイレのトラブルが他の住民のトイレにも被害を及ぼし、取り返しのつかないことになってしまう可能性もあるので、特に気をつけましょう。
↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
第三章:便器のつまりを直す方法
便器のつまりには様々な理由があります。
それらの症状や原因によって、対策も変わってきます。
ここでは、そういった原因や症状によった対策、対処法を説明させていただきます。
1・やかんやバケツで水を流してみる
トイレットペーパーが原因で便器のつまりが発生している場合や、部品が引っかかっていて水が流れにくい場合は、やかんやバケツで水を流すだけで直ってしまうこともあります。
水を流す際の注意点としては、
高い位置から水を流す
一気に水を流さない
水を流す際にレバーを回さない
の3点があります。高い位置から水を流すのは水圧をかけてつまっているものを奥に流すためです。ただその際に一気に流さないで少しずつ流すのは、便器の排水口の穴が小さいと勢いよく流しても水流を作れないためです。
これで便器のつまりが解消されることもあるのでその場合はレバーを回して流れるか確認するのも良いのですが、水を流す段階でレバーを回してしまうと、水が逆流して溢れてしまうことがあるので、気をつけましょう。
2・お湯を流す
トイレットペーパーなどの紙類が便器のつまりの原因になっている場合、お湯を使って紙をふやけさせることで直すことができます。
即効性はあまりありませんが、トイレットペーパーが原因の場合はこれで直ることも多いようです。
ただしお湯を使用する際の注意点として熱湯など、高温のお湯を流してはいけません。
便器は陶器製なので、40~60度くらいのぬるま湯でなければ膨張して割れてしまう恐れがあります。もし便器が割れてしまうと最悪の場合10万を超える便器をもう一度購入する羽目になりますので、便器のつまりの原因が紙類でない場合は、お湯は使わないようにしましょう。
3・重曹や薬品を使う
ペーパー類や排泄物が原因のつまりを直したい場合はほかにも『重曹や薬品』の使用が効果的です。
重曹は酢と混ぜることで炭酸ガスを発生させ、ペーパー類や排泄物を分解し溶かすことが可能になります。手順としては、重曹はカップ1/4、酢はカップ1/2を、そして50度くらいのお湯をバケツ1杯分用意します。
まず初めに排水口部分に重曹をいれます。その次に、酢をいれます。さらに、お湯を便器の半分に成る程度まで注ぎます。
これにより化学反応で泡が出るので一時間ほど放置すると、分解が進みつまりの原因のものが溶けるという仕組みです。
重曹も酢も食品なので、お子さんがいる家庭ではこちらがおすすめです。
次に薬品ですが、ドラッグストア等で便器のつまり専用の洗剤が販売されていますので、それを使います。薬品はペーパー類だけでなく、パイプにこびりついた尿石などにも効果がある上に、即効性もあるので、時間がない方におすすめです。ただし薬品ですので、取り扱いには充分注意してください。
4・ラバーカップを使う
固形物がつまってしまった場合の対処方法として有用なのが『ラバーカップ』です。
ラバーカップは真空状態を作って引き抜くことで、つまりを動かして解消する、という仕組みになっています。
ラバーカップの使用手順としては、最初に止水栓を閉めることでトイレの水位を下げる、また水が跳ねた時の為、床にビニールなどを敷くといった事前準備が必要です。
ラバーカップを用意したら、便器の中へラバーカップを押し込みます。このとき、カップの中に真空状態を作らなくてはならないので、斜めに押し込んだり、空気が入ったりすることのないように気をつけてください。押し込んだ後は、カップが隠れるくらいの水を入れます。そのあと、一気にラバーカップを引き抜きます。一度で上手くいかなくても何回かやると上手くいくこともあります。
ラバーカップの良い点は異物のつまりであれば広く対処できることと、ラバーカップ一つあればできることです。
5・上記の方法で解決できない場合や部品トラブルへの対処方法
異物の混入によるつまりでも、発生箇所やつまりの状態によっては上記の方法では上手くいかないこともあります。
また部品が引っかかっていることや、劣化したことでつまりが発生している場合は自分一人で直すことは難しいです。その場合は素直に専門の修理業者に依頼することをおすすめします。
特に便器から水があふれてしまったり、レバーを引いても全く水が流れない場合は症状としても重いと思いますので、迅速に修理業者に依頼しましょう。
6・和式便器のつまりへの対処方法について
最後に和式便器でつまりが発生した際の対処方法について見ていきます。和式便器は配管が太いために洋式便器より便器のつまりが発生しにくいことは先述した通りです。
ただしそれでも便器のつまりは発生しますので、和式便器のつまりの対処方法の特徴を見ていきたいと思います。
和式便器でも洋式便器でもつまりへの対処方法はほぼ同じですが、和式便器ならではの特徴が2点あります。
それは和式便器と洋式便器ではラバーカップが違うことと、和式便器では対処方法が限定されるということです。
和式便器と洋式便器では排水口の形が違うので当然といえば当然なのですが、直そうと思ったら洋式便器用のラバーカップだった、というふうにならないように、注意しましょう。
和式便器のつまりの対処方法に関して一番の問題点が対処方法の少なさです。
重度のつまりへの対処方法として便器を取り外す、という手段が有用なのですが、和式便器は洋式便器と違って便器の取り外しが非常に難しいです。
また洋式便器は構造の複雑さゆえに部品の交換によってつまりが直ることも多いですが、和式便器はそのような解決策も少ないです。
このように和式便器は洋式便器より便器のつまりが発生しづらい一方で、対処も難しいので、簡単に対処ができない場合は修理業者に任せることが解決への近道になることも多いです。
第四章:まとめ
いかがでしたか。「便器のつまり」といっても症状や原因によって様々な対処方法があることがわかりました。
便器がつまってしまった際には、症状から原因を把握し、それに基づいた対処を行うことが大事です。また場合によっては自分一人で対処するのが難しい場合もあるので、その場合は素早く専門の修理業者に任せることをおすすめします。