この記事を読むのに
必要な時間は約 14 分です。

 


 

第一章:水回りのトラブルはご家庭の危機/トラブルの原因

第一章:水回りのトラブルはご家庭の危機/トラブルの原因

1・水回りのトラブル①トイレ編

1・水回りのトラブル①トイレ編

・トイレのつまり

いくら気をつけていてもふいに起こってしまうご家庭の水回りのトラブル。中でも、毎日使用し、さらに頻度が高いだけに、様々なトラブルが起こりやすいのは「トイレ」です。

トイレでおこるトラブルのうち、「つまり」は一番多く発生すると言えるのではないでしょうか。
その原因はというと、まずは紙のつまり。水に溶けやすく流れやすいトイレットペーパーもまとめて流してしまうと溶けきれずつまってしまいがち。
また、生理用品やおむつなどをあやまって流してしまうのもつまりの原因になります。
これらは水を吸ってさらに膨らんでしまうので、パイプを塞いでしまいます。

異物をあやまって流し込んでしまった場合は、それ自体は小さいものでも、それを中心にどんどん汚物がひっかかり、結局つまりの原因になることも。

最近多く耳にするのは、節水によるつまり。流したい汚物に対して、流す水量が少なすぎると、パイプ内を通過することができず、流れきれずに途中でつまってしまうというケースも。

家族が多いと使う回数も多いですし、小さいお子さんやご年配の方がいると、直るまでにご近所や最寄りのコンビになどを使うというのも非現実的。
一刻も早く解決したい、トラブルのひとつです。

 

・トイレの水漏れ

トイレには、水漏れが起こりやすい部分も多く見られます。

まずは便器と床の間からの水漏れ。
汚水が染み出てしまうと臭いやばい菌も漏れだしてしまいとても不衛生ですし、床面がフローリング材などだと床材が腐ってしまうことも。

また、タンクレストイレも増えてきましたが、タンクからの水漏れというのもまだ多くトラブルとしてあげられるようです。
タンクの給水管から漏れたり、タンクの水が溢れ出てしまったり、タンクと便器の間から水が漏れたりと、水漏れの可能性がある箇所は様々。
トイレは1回流すのに、約6リットルもの水が必要と言われています。その量の水が常にタンクに蓄えられているとなるというのは、なかなか大変なことです。
毎回6リットルもの水を流し続けるタンク、使用による劣化や故障が起こりやすいとも言えそうです。

さらには、ご家庭でも設置が増えて来た『ウォシュレット』
こちらも水を使用するので、トラブルが起こりやすい箇所のひとつ。また、他の箇所と違い気をつけなくてはならないのが、電化製品だということ。素人判断で直そうとしたら、かえって悪化する原因になることも多いようです。

 

・トイレの逆流(爆発)

トイレトラブルの中で最悪のパターンは、『トイレの逆流(爆発)』
トイレのつまり、排水管のつまり、汚水ポンプの故障が原因で起こることがあります。
トイレを使用できないだけでなく、悪臭が発生しご近所にご迷惑がかかってしまうことも。
このとき、焦って水を流そうとすると、そのまま水がたまってしまい、便器からさらに溢れ出てしまうことにもなりかねません。このような状態になったときは、まずはおちついて、対応することを心がけましょう。

2・水回りのトラブル②お風呂編

2・水回りのトラブル②お風呂編

・お風呂の排水溝のつまり(洗い場/浴槽)

つぎに、お風呂のトラブルについてみていきましょう。

トラブルとして多いのは、排水溝のつまりです。
つまりの原因はなんといっても「髪の毛」
人間の髪の毛、一日でどのくらい抜けるか、ご存知でしょうか?平均では、一日で50〜100本抜けるとのこと。もちろん、全部がシャンプー時ということではありませんが、これだけの本数が抜ける可能性があり、さらには家族が多ければその量も増え、毎日のこと、となると、たかが髪の毛といってもかなりの量になります。
ストッパーなどで取りきれなかったものが、まとまって長年蓄積し、つまりの原因になることも多いようです。

また、せっけんなどのかたまりや、キャップ類の異物をあやまって流してしまった場合も、つまりの原因となります。

さらに、一戸建ての場合と、マンションやアパートなどの集合住宅の場合でも事情は変わってきます。
一戸建てですと、自宅の問題だけで済みますが、集合住宅では1軒のつまりが他のおうちのつまりを誘発する原因になってしまうことも。
日々のお手入れはもちろんですが、ちょっと気にかかる状態が見られたら、すぐに対応することが大切になってきます。

 

・お風呂のカビ

お風呂場は、おうちの間取りによっては、窓がなく換気しづらい場合もありますし、いくら清潔に換気を良く心がけていても、毎日使っていると、どうしてもカビが発生してしまいます。

お風呂場は、温度も湿度もカビが繁殖しやすい環境になりやすく、さらには人間の汗やアカ、皮膚、石けんなどを栄養分として、どんどん増えていってしまいます。

カビ自体は大きなトラブルにはならなそうに感じますが、カビがまとまって排水管につまったり、換気扇にこびりついたりと、設備の不具合につながる可能性があります。
そしてなにより、使用する際の健康被害につながる可能性も。お風呂場にこそ、日々のお掃除と心がけが大切になってきます。

3・水回りのトラブル③台所編

3・水回りのトラブル③台所編

・台所、排水溝のつまり

台所も、トイレ同様、毎日使い頻度の高い場所なので、トラブルが起こりがち。
さらには、調理のため、食品が流れてしまったり、カビが生えたりして、つまりの原因になることも。

排水溝のつまり、一番の原因は「油」です。
油は冷えると固まる性質があるので、流すときは気づかなくても、排水管の中で冷えることで、つまりの元になる可能性大。
直接油を流すことはないご家庭でも、調理後のフライパンや、使用後の食器など、油分が流れることで徐々に蓄積していくことにつながりますので注意しましょう。

排水溝のつまり、原因の二番目としては、「食品や食材」です。
お米をとぐときに何粒か流れてしまったり、パスタを湯きりするときあわてて何本か流れてしまったり、食べ残しをあやまって落としてしまったり、心当たりはありませんか?
こうした食品も油同様、蓄積していきますし、それに加えその回りにカビが発生し始めどんどん巨大化してパイプを塞いでしまう可能性があります。
また、ペットボトルのフタや、爪楊枝などの固形物が流れてつまりの原因になります。
ネットやカゴ、しっかり設置できているか、あらためてチェックしてみてください。

 

・台所の水漏れ

台所回りの水漏れ、こちらも可能性のある箇所は様々です。
まずは蛇口からの水漏れ。混合栓やレバータイプなどの種類が多いのに加え、浄水器を設置しているご家庭も多いので、便利さや快適さが高まる一方で、対処方法やトラブルの原因も増えて来ているようです。

また、シンクの下やパイプなどの水漏れ。シンクの下が収納になっているお家は回りへの二次被害がでることもありますので、十分に気をつけてください。

最近増えているのは、食洗器回りの水漏れ。電化製品かつ、高価なものですので、水漏れの修理や故障の対応もより注意が必要となります。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:水回りのトラブルはご家庭の危機/トラブルの対策

第二章:水回りのトラブルはご家庭の危機/トラブルの対策

これまで見て来た様々な水回りのトラブル。
『トレイ』『お風呂場』『台所』、それぞれ原因別に予防法や対策を紹介していきます。

1・トイレのトラブルの予防法と対策

トイレの「つまり」について。
つまりの原因の一番多くは「紙」です。トイレットペーパーは、水に溶けやすく流れやすいとはいえ、一気にまとめてながしたり、固まり状にしたりすると、つまりの原因になりますので流しすぎには注意しましょう。

また、最近多いのが、「お掃除用のトイレシート」です。こちらもトイレットペーパー同様注意が必要です。
さらには、トイレットペーパーを切らしてしまいとりあえずの対処としてティッシュペーパーを使い流すこと。
見た目はとても似ていますが、ティッシュペーパーの場合は水に溶けませんので、溜まるとつまりの原因になってしまいますので、あわせてご注意を。

また、節水のためにタンクにペットボトルを入れて1回当たりのながれる水量を減らすという家庭の知恵をたまに見かけますが、実践しているご家庭もあるのではないでしょうか。
たしかに、タンクにたまるその分減りますので節水にはなりますが、あまりに過剰にしてしまうと、流すための水量が減りすぎてしまい、十分に流すことができなくなり、つまりの原因になってしまうことがあります。
日々のことなので水道代の節約も大切ですが、これが原因でつまりが発生し、その修理にお金がかかってしまっては意味がありません。
適度な量を見極められるよう、気をつけてください。

 

トイレの「水漏れ」について。
トイレの便器と床の間の水漏れは、接続部品の劣化や、隙間のズレなどから発生するようです。
簡単な場所であれば部品の交換や、市販のコーキン剤を使い隙間を埋めることもできますが、毎日使うところでもありますのでしっかりした処置をおすすめします。

また、タンクやウォシュレットなどからの水漏れの場合、まずは接続部分にゆるみがないかをチェックしましょう。
もしゆるみがあった場合は、レンチなどでしっかりしめるようにしてください。
それでも水漏れが収まらなければ、配管の場合は中のパッキンが劣化している可能性があります。
作業の際は、事前に水栓を閉めてから、接続部を外してパッキンの交換し、タンクの中の場合は、中のパイプが外れたり亀裂がはいったりしていないかなど、不具合がないかをチェックしましょう。

 

トイレの「逆流」について。
この予防のためにできることは、なによりつまりを発生させないこということにつきます。
ほとんどの場合が、トイレがつまったことにより、水が正常に流れなくなり、逆流や溢れかえってしまう事態が起こります。
上にあげましたつまりの原因に気をつけて、日々使うようにしてください。

 

トイレの一箇所だけでも、とても多くのトラブルの可能性が考えられます。昔は単純なつくりでしたので、トラブルが起こってもなんとか対処できましたが、最近のトイレは、機能性の高まりとともに構造がとても複雑してきて、便器や周辺機器も高価なものが増えてきました。

素人判断で、修理をしようとしたり、交換をしようとしたりして、かえって悪化したり故障してしまったり、最悪のパターンは便器自体を取り替えなくてはならなくなったケースも。状況に応じて、不具合を感じたらまずは専門業者に連絡をすることをなによりおすすめします。

2・お風呂場のトラブルの予防法と対策

お風呂場の「排水溝」について。

つまりの原因を防ぐためには、髪の毛などの異物を流しこまないようにすることです。
すでにネットが設置されているお風呂場も多いかもしれませんが、目が大きすぎたり、隙間がああったりするものには、専用の目の細かいネットをドラッグストアやホームセンターで購入し設置するようにしてみてください。

また、設置されているネット自体もこまめにお掃除を習慣づけましょう。ネットを外す際に中の配管回りもぜひチェックをしてみてください。
排水溝にそって、膜状のぬめりができているのを、見たことあるかたもいるのではないでしょうか。
これは「バイオフィルム」と呼ばれ、湯垢や石けんが、微生物と同化して膜状になったものです。
これは放置すると、膜の中に菌が発生し、感染症を引き起こす可能性もあるという、大変危険なものです。
排水溝の口だけでなく、排水管回りや中も、合わせて掃除をすることで、清潔に保ちつまりを発生させる原因を絶つようにしましょう。

またお風呂ばの「カビ」について。

お風呂場の環境は、カビが発生しやすい要素がたくさんあります。
まずは温度について。カビは20度〜30度で発生しやすくなりますので、お風呂の使用後や最後に壁や天井、床面にシャワーで水をかけ、温まった浴室内の温度を下げるようにしましょう。

また、カビの栄養分となる、皮脂、石けん、などは浴室内に残さないようにしましょう。
使用後シャワーをかける際に、いっしょに軽く洗剤で洗い流すのをおすすめします。それでもカビてしまいがちな目地や角部分などは、定期的に漂白をすると、より効果的です。
そして、なによりも換気が大切です。できれば換気扇はつけたままにするか、窓がある場合は風通しをよくするなど、湿気がこもらない状態を保つようにしてください。

お風呂場はカビだけでなく、菌も発生しやすい環境。小さいお子様や年配の方がいるご家庭は特に気をつけてください。

3・台所のトラブルの予防法と対策

台所のトラブル、「排水溝つまり」について。

排水溝のつまりを防ぐために、まず油分を流さないようにすることです。
調理後にあまった油や、お皿にたまった油などは、洗剤と流す前に、キッチンペーパーや新聞紙などで吸い取り、ゴミとして捨てることをおすすめします。
これをするだけでも油が原因のつまりの可能性は減りますし、そのあと使用する洗剤の量もへり、環境にもお肌にも良い効果があります。
また、カゴ部分に細かいネットを設置するなど、お風呂場同様、こまめに排水管回りのお掃除をすることもつまりの予防につながりますので、ぜひ心がけてみてはいかがでしょうか。

次は台所の「水漏れ」について。
台所は水道から浄水器、食洗器、シンクまで、あらゆる水漏れの可能性箇所がありますが、新しい設備になればなるほど簡単に対処することが難しくなっているのが現状です。早めかつ確実な対策をするため、専門業者への連絡をおすすめします。

第三章:困った時は専門業者へ連絡

第三章:困った時は専門業者へ連絡

トイレにお風呂場に台所、毎日必ず使う場所だからこそ、トラブル無く快適に使用できればなによりです。
もちろん、毎日使い、使用頻度が高いということは、それだけ劣化したり汚れが蓄積したりするのも当然とも言えます。
また、賃貸物件などは、いくら気をつけて使っていても、これまでの借主の分も溜まってしまい、それがたまたまトラブルとして起こってしまう場合も。

もちろん、自分でできるだけ安価な道具や薬品等を揃えて、対処することもできなくはありません。
しかし、水回りの設備が多機能化・高性能化するにともなって、その構造や仕組みもどんどん複雑になっているのも事実。
自分で直そうとして、かえって悪化させたり故障させたりしてしまうことも考えられます。

毎日使う場所だからこそ、一刻も早く、確実にトラブルを解消できるよう、専門業者への依頼をおすすめしています。
中には、見積もりだけなら無料だったり、早朝や深夜でもかけつけてくれたりするサービスをおこなっているところも。
金額はたしかにかかりますが、安全かつ、このあとさらに安心して使えるようになると考えると、けっして高いわけではありません。
内容や金額もさまざまですので、よく検討し依頼をしてみてはいかがでしょうか。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)