この記事を読むのに
必要な時間は約 12 分です。

私たちは普段何気なく水を利用していますが意識せずに使用しているとある日突然、水はけが悪くなった水が流れる度にゴボゴボという音がするなど水道管に関するトラブルが起こることがあります。

そもそも家の水道管とは毎日定期的に使用するものであり、家族の人数や家にいる時間に比例して使用頻度が高くなることは言うまでもありません。
掃除をこまめにしているつもりでも原因が積み重なった結果として、つまりが発生することもないとは言い切れません。
特に複数の場所における水道管がつまる主な原因は髪の毛であることを、皆さんはご存知でしょうか。

そこで今回の記事では、髪の毛が原因で起こるトラブルの予防および対処法について解説していきます。
水道管がつまってしまうと日常生活にも支障が出ますし、プロの業者に頼む前に自力で何とかできれば言うことはありません。
水道管の構造についてそれほど知識がなくても対処することは可能ですので、これを機に水道管のつまりを自力で解消できるよう勉強してみましょう。

 


 

第一章:水道管のつまりの原因

第一章:水道管のつまりの原因

水道管は水やお湯を使う場所であればどこでも配置されていますが、これらの水道管がつまる原因はいくつかあります。
それぞれの場合でつまりの対処法も変わりますので、まずはつまりの原因について確認しておきます。

1・髪の毛

1・髪の毛

水道管のつまりの主な原因となるのが、『髪の毛』です。

例えば洗面台でヘアセットをしたりお風呂場で髪の毛を洗うだけでも、髪の毛は抜け落ちて排水口へと流れていきます。
少量のうちに取り除いておけば特に問題ありませんが、取り除かずにそのまま放置し続ければ結果的に水道管がつまることにもなりかねません。
たとえヘアキャッチャーがある水道管であってもその間をすり抜け、水道管へと流れ込まないとも限りません。
髪の毛が抜け落ちるような行為をする場所にある水道管については、こまめに髪の毛を取り除く必要があります。

2・ぬめり

2・ぬめり

石鹸カスや皮脂が水道管に付着するとぬめりになり、つまりの原因となることがあります。

ぬめり単体ではつまりの原因になることはまずありませんが、ぬめりに髪の毛が絡みつきそれが何本も複雑に絡み合うことでつまりを誘発します。
ぬめりは付着してすぐであれば簡単にお湯と洗剤のみでも洗い流せますが、頑固なぬめりともなると普段の掃除だけではなかなか落とせず、ひいては悪臭の原因ともなります。ぬめりによるつまりを発生させないためにも、こまめな掃除が大切です。

3・異物

3・異物

普段何気なく身だしなみを整えたり歯を磨いたりしていると、不意に水道管へと異物を落としてしまうこともあるかもしれません。

それが排水口に入らないほど大きな物であれば大丈夫ですが、排水口のヘアキャッチャーをすり抜けるほどの小さな物であれば簡単に水道管へと落下してしまいます。
もしくはトイレの排水口に落としてしまい、うっかり流してつまらせたということもないとは言い切れません。
水道管に落ちやすい小物としては、具体的に以下のようなものがあります。

 

・アクセサリー

洗面台で身だしなみを整えている最中にアクセサリーを身につけようとして、うっかり手が滑った経験がある方も恐らくいることでしょう。ヘアアクセサリーであればサイズもそれなりに大きいですので落ちる心配はありませんが、特に肌身につける女性物のアクセサリーの類は細くて小さい物がほとんどです。そのためふとした拍子に落としてしまうとヘアキャッチャーの隙間をくぐり抜けてしまい、水道管の奥深くへと落下してしまいやすくなります。水を使用した際に下水道へと流れていってしまえばまだマシですが、場合によっては水道管の一部分で引っかかる可能性もないとは言い切れません。それが高い金属製のアクセサリーともなると、長時間にわたり水に晒されることで錆びていき、接触している水道管をも傷ませる場合があります。

 
・歯磨き粉のキャップ

通常の市販されているような歯磨き粉のキャップであれば、サイズ的に水道管へと落ちてしまう心配はほぼありません。
ただしホテルで備品として用意されているような使い切りタイプの歯磨き粉のキャップだと、ボトルのサイズに合わせて小さいことがほとんどです。
そのため排水口の隙間をくぐり抜けやすく、これも引っかかり方によってはつまりの原因となることがあります。

 
・固い異物

トイレの場合には仕事中に着る制服のポケットに入れていたことを忘れて、うっかり落としてしまうという場合も少なくありません。
あるいはスマホを誤って水没させてしまい、気付くより先に流してしまったという場合も実際にあります。

 
・猫砂

同じトイレ関連で割と流してしまうのがこの猫砂です。
猫砂は元々が小さい粒状ですので、トイレに流してしまえるんじゃないかと勘違いする方も多いようです。
しかしそれは大きな間違いで、猫砂の中には水分を吸収して膨張するタイプのものもあります。
そのタイプを誤ってトイレへと流してしまえば、水道管内を移動中にも水分を吸収してしまい膨張しきった猫砂がつまることになります。
猫砂が膨張しきった状態で水道管につまってしまうとこれほど厄介な異物もありません。小さいから流せるだろうと安易に判断すると後で痛い目を見ます。

4・油汚れ

4・油汚れ

台所用の水道管であれば油汚れによってつまることも十分考えられます。料理を作る際に何かと油を使いますが、4・油汚れ粘性が高いために水道管に付着する可能性が極めて高くなります。
また油が付着した状態の水道管に細かな食べカスや洗剤が流れていくと、油汚れの上からさらに付着していき、結果的に油汚れが蓄積することにもなりかねません。酷い場合には頑固な油汚れにより水道管が完全に塞がってしまうこともありますので、十分注意が必要です。

5・紙類

5・紙類

トイレの水道管の場合には、水に溶けるはずのトイレットペーパーを一度に流しすぎただけでもつまる可能性があります。

あるいはトイレットペーパーの代わりとして『水に流せるだけのティッシュペーパー』や、『赤ちゃんのお尻拭き』『お掃除用シート』などを流してしまい、結果的につまることもあるでしょう。
紙類がつまった場合は比較的軽度と言えるかもしれませんが、それでも油断は禁物です。

6・排泄物、吐瀉物

6・排泄物、吐瀉物

トイレに流せるにもかかわらずつまりの原因となる物としては、その他にも『排泄物』『吐瀉物』が挙げられます。

排泄物や吐瀉物も一度に大量に流せば流しきれないことは容易に想像できますし、排水口からは流れたように見えていても水道管内でつまってしまうということもない訳ではありません。
トイレは物を流せるからといって量や質を問わず何でも流せる訳ではありませんから、流す際には量を調節しながら回数を分けて流すようにするといいでしょう。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

第二章:髪の毛で起こるトラブルの予防法と対処法

第二章:髪の毛で起こるトラブルの予防法と対処法

水道管をつまらせる原因は実に様々であることは分かってもらえたかと思いますが、今回は髪の毛が原因で起こるトラブルの予防法と対処法について紹介しておきます。
髪の毛で起こるトラブルであれば比較的自力で対処しやすいため、以下で方法ごとに分けつつ内容を確認していきましょう。

1・つまっている髪の毛を取り除く

1・つまっている髪の毛を取り除く

髪の毛が原因でつまっていることが分かっていれば、まずは髪の毛を取り除くことが先決です。
髪の毛が抜け落ちてつまるような場所の水道管には、排水口の手前にヘアキャッチャーがはまっていることがほとんどです。
そのため髪の毛をこまめに取り除かずそのまま放置していると、ヘアキャッチャーの部分で髪の毛がつまってしまうことが考えられます。
こうした場合にはまず、ヘアキャッチャー部分で絡まっている髪の毛を真っ先に取り除くことから始めましょう。

2・こまめに掃除する

2・こまめに掃除する

ヘアキャッチャーをすり抜けた髪の毛がぬめりや水垢の付着した水道管を通過すると、その汚れに吸着される形で水道管をつまらせてしまうことが十分考えられます。
前項のようにただ髪の毛を取り除くだけでは、水道管に付着している汚れによりゆくゆくは水道管内がつまってしまうこともあるでしょう。
そうしたトラブルを未然に防ぐ意味でも、水道管を含めた水回りはこまめに掃除することが大切です。

3・パイプクリーナーを使用する

3・パイプクリーナーを使用する

ヘアキャッチャー部分でつまっていれば自力でも取り除きやすいですが、水道管の奥まった部分で髪の毛がつまってしまうと普通の掃除道具だけでは取り除けないことはよくあります。
そのため水道管に流して汚れを溶かすタイプの専用パイプクリーナーを使用することで、手の届かないところにある髪の毛によるつまりも解消できる場合があります。

使い方はとても簡単で、一回分の規定量を水道管全体に行き渡るように回し掛けたら、後はそのまま30分から1時間程度放置するだけです。

時間を置いてから流すだけでつまりの原因となりうる髪の毛やぬめり、水垢などを溶かしてしまうことができます。
このパイプクリーナーを2週間に一回の頻度で掃除後に流しておくだけでも、水道管のつまりを予防することに役立てられます。

4・重曹とお酢を使用する

4・重曹とお酢を使用する

パイプクリーナーがない家庭であれば、『重曹』と『お酢』を使用することでも髪の毛によるつまりを解消することができます。

方法は、200gの重曹を用意したらまずは水道管全体を覆えるようにまんべんなく回し掛けていきます。

その後に同量のお酢と100mlの水を、重曹を掛けた時と同様にして回し掛けるだけです。

こうすることで重曹とお酢が化学反応を起こして発泡し、泡立つとともに汚れを落とすという寸法です。

この重曹とお酢はどちらも水道管以外の掃除でも役立つ代物で、重曹はカビや油汚れといった酸性の汚れ落としに、お酢は水垢のようなアルカリ性の汚れ落としに役立ちます。

重曹とお酢を使用して水道管のつまりを予防したい場合には、パイプクリーナーと同じ頻度で掃除後に使用するだけで十分です。
これら二つのアイテムは水道管掃除以外でも大いに役立ちますので、掃除を手軽に済ませたいという方は揃えてみるのもいいかもしれません。

5・排水口専用シールを貼り付ける

5・排水口専用シールを貼り付ける

お風呂場の水道管がつまることを予防したいのであれば、排水口専用シールを貼り付けるだけでもつまりを未然に防ぎやすくなります。

市販されている排水口専用シールを排水口の上からそのまま貼り付けるだけで、髪の毛がヘアキャッチャーをすり抜けて水道管へと流れてしまうことを予防できます。
ただこの手のシールを貼り付けてしまうと家族の人数にもよりますが、高い頻度で取り替えなければならないことはあらかじめ知っておいた方がいいでしょう。
ただヘアキャッチャーにつまった髪の毛を定期的に取り除きたくない方には、うってつけのアイテムと言えるかもしれません。

6・専用ブラシで取り除く

髪の毛が水道管につまった状態でかつ、パイプクリーナーや重曹とお酢でも溶かしきれない場合には専用ブラシで取り除くという方法もあります。
ホームセンターや通販サイトでも安価に手に入るアイテムですので、プロの業者を呼ぶ前に自力で何とかしたいという方は一度試してみてもいいかもしれません。

使い方自体は分かりやすく、ヘアキャッチャーを取り除いた状態の水道管へと専用ブラシをそのまま挿入するだけです。
構造はメーカーによって微妙に異なりますが、なるべく手の届く範囲でブラシを挿入するだけで水道管をつまらせている汚れを簡単に掻き出すことができます。

 

ただこの方法を試してなおつまりが解消されない場合には、さらに奥の部分の水道管やS字トラップでつまっていることも考えられます。
自力で取り除けないと判断したらあまり手は加えず、プロの業者に頼んだ方が確実につまりを解消してくれるでしょう。

第三章:まとめ

第三章:まとめ

水道管がつまる原因は様々ですが、お風呂場や洗面台にある水道管では主に髪の毛がつまりやすいことは知っておく必要があります。
髪の毛がつまることを事前に知っておけばつまる前に予防することもできますし、水の流れが悪くなった軽度のうちに対処しておくと自力でつまりを解消することもできます。

水道管がつまってしまうだけでも日常生活に支障は出てしまいますので、まずは予防に重点を置きつつ、水の流れが滞った場合には軽度のうちに対処してしまうことが大切です。

↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
はじめての方限定!基本料金0円キャンペーン開催中!

この記事に対するご感想を教えてください
  • 役に立った (0)
  • 普通 (0)
  • 役に立たなかった (0)