必要な時間は約 12 分です。
多くの人が毎日使うであろう洗面所。実際にこの洗面所、使っているうちにゴミや物がつまってしまうケースというものは多くあります。そういった際、どのように対処したらよいのでしょうか?
この記事では実際に洗面所がつまってしまった際の対処法などをこちらにて解説させていただきたいと思います。
目次
第一章:洗面所のつまり!原因と予防!
洗面所で起こるトラブルの一つにつまりがあり、そのつまりは台所や浴室、洗濯機など同じようにつまる頻度も高い場所です。
そして、洗面所で起こるつまりの主な原因は髪の毛や垢です。それらが毎日髪の毛のお手入れをしたり、顔や手を洗っている場所なので、当然なのですが、蓄積されて、ある一定までの量が溜まって水が流れなくなります。女性など髪の毛の長い方ではその分排水溝に流れていった量が多ければ多いほどつまりやすくなってしまいますので注意が必要でございます。
洗面台の排水溝にはゴミが流れていかないように洗髪ゴミ受けが設置されていることをご存知の方は少ないかもしれませんが、この仕組みによってある程度は下に流れていかないように作られています、しかし隙間を通って流れ着いた髪の毛などが固まりになって蓄積されていってしまうのです。
更に言えば、ある程度の固形物は流れないようになってはいるのですが、髪の毛や小さくなった石鹸や埃類などの線の細いものは隙間を通って流れていってしまいます。そうならないように、ネットを使って毛が排水溝の奥に流れないようにしたり、排水溝をマメにお掃除したりすることで、こういったトラブルのほとんどは予防できるといっても過言ではございません。
しかし、日頃からお掃除に気を使っていても中々水回りの排水管や細かい掃除までは手が回らないものです。実際に洗面所がつまってから対処方法を検討する方が多いのではないでしょうか?
そこで、このページではご家庭の洗面所の排水溝が完全につまってしまった時の直し方や水の流れが悪くなってしまった時、日々の予防法などを紹介させていただきます。是非参考にして下さい。
1・洗面所の構造
排水トラップ
洗面所のつまりは、水回りのトラブルの中でも特に多く発生する問題でございます。日常的に洗面所で髪の毛を洗う方はもちろん、顔や手を洗う、洗面所の鏡の前で、髪の毛を整えるなどそういった私生活で当たり前に行なっていることが、洗面所をつまらせる原因となってしまうのです。
では、洗面所はなぜつまってしまうのでしょうか?そのヒントは、排水管の構造にあります。
こちらの構造を正しく理解することで、原因を知ることができ、いざつまった時の対処方法にもつながりますので、ぜひご確認くださいませ。
・S字トラップ
洗面台の下の扉や洗面台の下の部分を除いてみると、洗面台と排水管を常いでいる排水パイプがアルファベットのSの様な形をしているのがわかると思います。
このS字の形をした排水パイプを通って水が下に流れていく仕組みをS字トラップと言います。主に洗面台の下に収納棚が設けられているような洗面台で、排水が真下に流れていくような仕組みで使われている事が多いのが特徴です。
S字トラップは、キッチンの排水溝やトイレ内に設けられている手洗い用の排水溝にもS字トラップ方式が用いられている事が多くそれだけ実用的なものということができるでしょう。
またS字トラップには、掃除口と言って溜まった汚れやつまりが生じた場合に誰でも簡単にお掃除が出来るように設けられているギミックがあり、排水パイプを取り外したり、分解すること無くお掃除が出来るので一般の方でも容易に作業が可能です。
・P字トラップ
続いてP字トラップを紹介させていただきます。
上記とは異なり排水パイプが壁の横に入っているタイプの事を言います。排水が真下では無く、横に流れていく為にアルファベットのP字のような形をしています。
その為、P字トラップと呼ばれています。洗面台から流れた水が下に流れて少しだけ上にあがって横に流れていきます。そして、流れきれなかった残水が排水パイプ内に残す、という構造になっているのです。
これは封水と呼ばれる技術で、S字トラップと同様に水のフタの役目を持ち、封水をつくる事で害虫や悪臭を部屋に侵入させない事が出来るのです。
またP字トラップもS字トラップ同様、トラップ部分でつまりが起こりやすいためその為、キャップナットが付いており簡単に取り外し、取り付け等の分解作業が出来るような仕組みになっているので、大掃除や、お手隙の際に日頃からお掃除しておくと、重大なつまりを起こす事を予防することが可能でございます。
S字トラップ、P字トラップは洗面所で主に採用されている形式ですが、これに関しては自分の家の作りによるものなので修理をする場合は自分の家がどちらのタイプなのか確認してから作業をする必要がありますので、確認の上作業にあたってください。
↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
2・洗面所がつまる原因
髪の毛
髪の毛は洗面所のつまりの原因1位です。朝、洗面所で髪の毛を洗う人も多いと思いますが、女性は特に髪の毛が長いので抜けるとその分つまりやすい傾向にあります。男性も洗面所でヒゲを頻繁に剃ったりする方も多いと思います。髪の毛は流しても水に溶けません。少しずつ溜まってしまった髪の毛が蓄積されていき、そのうちつまりのトラブルに発展してしまいます。
石鹸カス
洗面所で手洗いうがいをすると言うのは一般的ですよね。しかし、その際に使用する石鹸もつまりの原因のひとつなのです。
ですが、手を洗うなというわけではなく、日頃から石鹸で手を洗った後に、その場に残った石鹸カスをしっかりと水で流す習慣をつけることが大切なのです。
石鹸カスが流れ切らなかった場合、洗面所の排水パイプなどにこびり付いてしまい、年月と共に排水パイプ内に汚れが少しづつ蓄積していき、最終的には、水の流れをせき止めてしまう、という状態になってしまうのです。
アクセサリー
皆さんは、出勤や通学などのお出かけ前に洗面所で身だしなみのチェックをする方も多いのではないでしょうか?鏡もありますし、ヘアワックスやコンタクトを入れる際など何か都合がいいですもんね。
しかし、洗面所の前でピアスを付けていたらうっかり滑って落としてしまったという事例も非常に多いのです。ピアスは小さいので落としてしまうと簡単に排水溝に流れてしまいます。
しかし、ピアスやアクセサリー類はある程度の重さがあるため、トラップ部分で止まっている可能性が高く、トラップを分解して取り出してあげなくてはいけません。下手に大量の水を流してしまうとトラップ部分を通過し奥までピアスが流れていき排水管まで流れてしまうと取り出すことができなくなる恐れがあります。大切なアクセサリー類、結婚指輪や恋人との思い出の品などを落としてしまった時は、くれぐれも水を流さない事が重要です。
第二章:自分でできる洗面所のつまり解決方法
前章では洗面所がつまる原因について解説させていただきました。前述したご説明にて実際に洗面所がつまりを起こすケースについてある程度ご理解いただけたかと思います。
そこで本章では実際に洗面所でつまりが発生した際の解決方法についてご説明したいと思います。
これらの内容はもちろん解決を保証するものではなく、もしも自分での解決が困難であると感じた場合は無理をせずに水道業者を呼んで対応してもらいましょう。
↓ご相談から修理までの流れはこちらから↓
お電話でのお問い合わせはこちらからtel:0120-245-990
1・市販の薬剤は役に立つのか?
ご家庭のお近くにある薬局やスーパーで販売されている市販の薬剤は、トラップ部分につまってしまった髪の毛や埃などを溶かすことでつまりを解消し、水を流れやすくする機能を持っております。
しかし、これらの薬剤は万能というわけではなく、市販の薬品では完全に水が流れていかない場合は効果を発揮しづらいのです。
それというのも、この方法は薬剤でつまりの原因になっているものを溶かすことでつまりを解消させる効果があります。ですので、つまりの原因が薬剤で溶かせるものでないと、こちらの方法では解決ができません。
完全につまってしまった場合はさきほど紹介したトラップ部分のキャップナットを外して対処するか、業者に依頼するという方法で取り除く他ありません。流れが悪くなってきた段階で早め早めに対処する必要がございます。
流れが悪くなったり、水を流した際にゴボゴボっという異音がするようになった場合などは、早め早めに対応していくことをお勧めいたします。
とはいえつまりの原因が髪の毛等で尚且つ軽度なものであれば、市販の薬剤を使ってご家庭で簡単に対処することが可能です。
2・ラバーカップを使う
トイレのつまりを直す際に日本人なら真っ先にイメージする道具が、ラバーカップですが、これは洗面台のつまりにも、軽度のものであれ有効な対処方法でございます。
最近はご家庭に常備している方も珍しく放っておりますが、もし、家にラバーカップがあれば一度試して見ましょう。
使い方としては水を溜めて押す引くを繰り返すだけです。水を貯めてラバーカップを押し当てることで、排水パイプ内に真空状態を作り、つまりの原因となっているものを空気の力で押し出すことができます。
そのため、ラバーカップを使う際は、洗面器のオーバーフロー穴にテープを張って圧力が伝わるようにすると効果的です。
3・タオルとお湯を使った方法。
ラバーカップやワイヤーブラシなどの専用道具があれば意外と簡単に対応できてしまう場合も多い台所のつまりですが、それらの専用道具をお持ちのご家庭は近年そう多くはないと思います。
実はどんなご家庭にもあるもので試せる解消方法があるのでご紹介させていただきます。
それは、「タオルとお湯を使った方法」です。
一言で説明すれば、洗面台にお湯を溜めたのちに一気に流して、つまりの原因となっているものを流してしまう、という方法です。
具体的な手順を簡単に説明いたしますと、下記の通りになります。
・排水トラップを外し、排水溝にタオルをつめる。(後で引き抜けるように端の方はシンクから出して置くようにしましょう)
・シンクの6〜7割程度を目安に、70度〜80度程度のお湯を溜めましょう(お湯の温度が高いほど、効果はありますが火傷には注意してください)
・栓となっているタオルを引き抜き、お湯を一気に流し込む
こちらの「タオルとお湯を使った方法」を使えば、軽度なつまりや、つまりの初期状態の場合に解決でき可能性が高いです。
こちらの方法を用いて、つまりが解消しましたら、仕上げに市販のパイプクリーナー系の薬品や重曹を使って、綺麗に洗浄することで、再発防止や予防の効果が期待できますので、ぜひセットでお試しください。
第三章:まとめ
いざとなったら修理業者に頼む
洗面所の排水溝のつまりは原因を知る事で解消が出来、予防法を知る事でこれからつまらせない為の工夫が出来るようになります。洗面台の排水パイプがつまっている場合はラバーカップを使ってみて、駄目ならパイプを分解して掃除をするのがいいでしょう。
大抵は排水パイプを分解すればゴミつまりが確認できるので直せるはずです。しかし、戻すときはパッキンやナットをしっかり戻さないと水漏れの原因になってしまうので注意が必要です。
実際に症状を確認し、尚且つ原因も確認することで初めてこういったつまりの症状は解決することが可能です。
ですので、とりあえず何とかしようとするのではなく、洗面所のつまりに関しては冷静に原因を見極め、適切な処置を行う必要があるのです。
こういったことからも、自分だけで解決しようとするのではなく、実際に解決が難しいようであればやはり水道業者に頼み、解決を進める必要性があるといえるでしょう。